川越市立砂中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県中学校 > 川越市立砂中学校の意味・解説 

川越市立砂中学校

(砂中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 05:57 UTC 版)

川越市立砂中学校
北緯35度54分01秒 東経139度29分56秒 / 北緯35.9003度 東経139.4988度 / 35.9003; 139.4988座標: 北緯35度54分01秒 東経139度29分56秒 / 北緯35.9003度 東経139.4988度 / 35.9003; 139.4988
国公私立の別 公立学校
設置者 川越市
設立年月日 1981年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C111220100165
所在地 350-1133
埼玉県川越市砂260番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

川越市立砂中学校(かわごえしりつ すなちゅうがっこう)は、埼玉県川越市砂にある公立中学校

概要

1981年昭和56年)4月、高階、岸町、南古谷地区の人口急増に伴い、川越市の高階中学校城南中学校東中学校から分離され、川越市砂に1・2年生のみの8学級で開校された[1]。一、三学年は4クラス編成。二学年のみ3クラス編成。(2025/4/10)

特色ある教育活動としては、地域の有識者等を講師に招聘し、地域を知る体験学習講座「樫の木祭」がある。樫の木祭では、全生徒が開設された講座に所属し、教師と共に学習する。

校歌

校歌には「砂のいのち」「砂のちから」という歌詞の部分があり、開校当時の書類には、砂のいのちは「花」、砂のちからは、「緑」であると記されていたとされることから、開校10周年の事業として「花時計」が完成し、学校のシンボルとなっている。また、川越市内では初のノーチャイムで教育活動が展開される中学校となっており、これらを教育の中核に位置づけて定めた「花と緑とノーチャイム」の合言葉が伝統となっている[1][3]

校章

校章の図柄は、生徒と職員へ公募して作られたもので、上部のV字は世界へ羽ばたくを表し、周囲の3本線は知、徳、体または、学区内を流れる新河岸川入間川荒川を表している。中央部にはデザイン化した「砂」の文字を背景に「中」の文字をあしらい、下部の2枚の葉は県木のケヤキの若葉であり、大樹に成長していく生徒への教育の願いが込められている[1]

歴史

  • 1981年昭和56年)4月1日 - 砂中学校創設[4]
  • 1981年(昭和56年)11月15日 - 校章の制定を記念し、開校記念日とする[4]
  • 1981年(昭和56年)11月27日 - 開校記念式典、プール、体育館、技術科棟完成[4]
  • 1983年(昭和58年)3月10日 - 玄関前にの木植樹
  • 1989年平成元年)9月8日 - 武道場完成[4]
  • 1989年(平成元年)11月13日 - 開校10周年記念事業として花時計 を設置[4]
  • 1991年(平成3年)10月1日 - コンピュータ室完成[4]
  • 1997年(平成9年)2月20日 - 受水層取替え工事完了
  • 1997年(平成9年)5月1日 - さわやか相談室開設[4]
  • 2000年 (平成12年)11月8日 - 太陽光発電装置設置[4]
  • 2000年(平成12年)11月18日 - 開校20周年記念式典[4]
  • 2002年(平成14年)3月31日 - 武道場渡り廊下工事完了
  • 2006年(平成18年)1月10日 - プール目隠しフェンス工事完了[4]
  • 2008年(平成20年)8月27日 - 教室に扇風機設置[4]
  • 2010年(平成22年)11月19日 - 開校30周年記念式典[4]
  • 2011年(平成23年)1月30日 - 体育館耐震補強工事完了[4]
  • 2012年(平成24年)8月31日 - 校舎耐震補強工事完了[4]
  • 2012年(平成24年)9月27日 - 技術科棟耐震補強工事完了[4]
  • 2020年令和2年)11月13日 - 開校40周年記念式典[4]

部活動

運動部
  • 男子バスケ部
  • ソフトテニス部
  • 女子バレー部
  • 女子卓球部(男・女)
  • 剣道部
  • 陸上部
  • 野球部
  • サッカー部
  • 女子バスケ部
文化部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 伝統文化部

行事

  • 新入生歓迎会(4月)
  • 対面式(4月)
  • 体育祭(5月)
  • 樫の木祭(6月)
  • 校内合唱祭、生徒会選挙(10月)
  • 2年生修学旅行(12月)
  • 3年生を送る会、卒業式(3月)

委員会

生徒会専門委員会

  • 学級
  • 美化
  • 図書
  • 給食
  • 放送
  • 保健
  • 緑化
  • 体育

•福祉  

実行委員会

  • 選挙管理
  • 合唱祭
  • 樫の木祭
  • 3年生を送る会


歴代校長

  • 初代 - 奥山圓準
  • 2代目 - 清水隆雄
  • 3代目 - 野村甚三郎
  • 4代目 - 仲躬直
  • 5代目 - 浅井重昭
  • 6代目 - 木村源作
  • 7代目 - 杉山忠三
  • 8代目 - 神田織文
  • 9代目 - 新井孝次
  • 10代目 - 白根文博
  • 11代目 - 小谷野健史
  • 12代目 - 小川一信
  • 13代目 - 髙橋洋治

通学区域

通学区は、川越市内の岸町一丁目、扇河岸、砂、上新河岸下新河岸牛子南田島、泉町の各町・大字となっている[5]

アクセス

近隣中学校

脚注

  1. ^ a b c 砂中学校 あらまし 川越市、2023年8月20日閲覧。
  2. ^ a b 砂中学校 校歌 川越市、2023年8月20日閲覧。
  3. ^ a b c d 砂中学校へようこそ 川越市、2023年8月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 砂中学校 沿革”. 川越市 公式ホームページ. 川越市役所 (2015年1月3日). 2015年8月11日閲覧。
  5. ^ 砂中学校 通学区 川越市、2023年8月20日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越市立砂中学校」の関連用語

川越市立砂中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越市立砂中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川越市立砂中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS