川越市立福原小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県小学校 > 川越市立福原小学校の意味・解説 

川越市立福原小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 09:54 UTC 版)

川越市立福原小学校(かわごえしりつ ふくはらしょうがっこう)は、埼玉県川越市にある公立小学校。日本で1番長い廊下を有する。

沿革

  • 明治7年3月 - 元中福村字二軒家、阿弥陀堂に中福学校 元中福村字北野明見院内に今福学校開設
  • 16年9月 - 元上松原三保野学校開設
  • 19年4月 - 旧中福学校、旧三保野学校を明和学校分教室に改名 旧中福学校を高階学校分教室に改名
  • 22年3月 - 分教室を廃止し、福原小学校を置く
  • 26年3月 - 福原小学校を廃止し、三保野小学校、北野尋常小学校を置く
  • 32年7月 - 2校を廃止し、現在の土地に創立
  • 36年4月 - 高等小学校を併設
  • 昭和16年4月 - 入間郡福原国民学校と改称
  • 22年4月 - 福原村立福原小学校と改称
  • 30年1月 - 入間郡福原村立福原小学校を川越市立福原小学校と改称
  • 42年7月 - 福原小学校国体記念プール竣工
  • 45年11月 - 校歌制定
  • 48年3月 - 高階北小学校新設にともなう学区変更により砂久保、今福に一部54名高階北小学校へ転出
  • 53年12月 - 県知事より交通安全優良団体として表彰される
  • 57年4月 - 学校研究「算数」(市教委・研究委嘱)
  • 58年3月 - 校舎第6期工事完成(音楽室1、教室4、家庭科室1)
  • 58年11月 - 110周年記念事業(式典、記念碑建設、記念誌発行、資料展開催)を行う
  • 48年12月 - 学校研究「算数」研究発表開催
  • 62年10月 - 防球ネット新設
  • 平成2年3月 - 夜間照明施設設置
  • 2年4月 - 学校研究「福祉教育」(市社会福祉協議会研究委嘱)

校歌

作詞:松岡寛、作曲:貝沼平敏





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越市立福原小学校」の関連用語

川越市立福原小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越市立福原小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川越市立福原小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS