石黒清介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石黒清介の意味・解説 

石黒清介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石黒 清介(いしぐろ せいすけ、1916年3月17日 - 2013年1月27日[1])は、歌人編集者出版人。短歌新聞社元社長。

新潟県三条市生まれ、栃尾市育ち。本名は清作。1940年、同郷の詩人内藤鋠策と『抒情詩』を復刊する。1943年応召を受け、中国仏領インドシナなどで従軍。戦後、郷里新潟県で「越後短歌」を創刊。

1953年東京で短歌新聞社を創立、月刊短歌情報誌『短歌新聞』を発刊。1977年に月刊短歌総合誌『短歌現代』を創刊した。以後、2011年12月の廃業まで一貫して社長を務めた。名歌集を安価で読める「短歌新聞社文庫」、新鋭歌人による「現代歌人叢書」「現代女流短歌全集」の創刊や、短歌現代新人賞の創設、『短歌現代』編集長に高瀬一誌を起用するなどの施策を打ち出し、戦後短歌に大きな影響を与えた。

1997年『雪ふりいでぬ』で第24回日本歌人クラブ賞を受賞。2002年第4回島木赤彦文学賞を受賞。2009年第32回現代短歌大賞特別賞を受賞。2012年『短歌新聞』『短歌現代』を長年発行した業績により第3回日本歌人クラブ大賞受賞。

著書

  • 『樹根 歌集』新藁短歌會 1947
  • 『人間の小屋以前 歌集』短歌新聞社 1964
  • 『湘潭にて 石黒清介歌集』短歌新聞社 1967 十月会シリーズ
  • 『古志 歌集』短歌新聞社 1973
  • 『巣守 歌集』短歌新聞社 1975
  • 『栃尾 歌集』短歌新聞社 1976 十月会シリーズ
  • 『平明 歌集』短歌新聞社 1982
  • 『樹下 歌集』短歌新聞社 1985
  • 『谷野 歌集』短歌新聞社 1987
  • 『夏草 歌集』短歌新聞社 1988
  • 『雪後 歌集』短歌新聞社 1989
  • 『三月 歌集』短歌新聞社 1991
  • 『中国小吟 歌集』短歌新聞社 1991
  • 『恋ケ窪 歌集』短歌新聞社 1992
  • 『樹陰 歌集』短歌新聞社 1993
  • 『三春 歌集』短歌新聞社 1994
  • 『中国再遊 歌集』短歌新聞社 1994
  • 『草の上 歌集』短歌新聞社 1995
  • 『西安 歌集』短歌新聞社 1995
  • 『午後の天 歌集』短歌新聞社
  • 『雪ふりいでぬ 歌集』短歌新聞社 1996
  • 『三月の雪 歌集』短歌新聞社 1997
  • 『夜雪 歌集』短歌新聞社 1998
  • 『桃の木 歌集』短歌新聞社 1998
  • 『立冬 歌集』短歌新聞社 1999
  • 『待春 歌集』短歌新聞社 2000
  • 『午後 歌集』短歌新聞社 2001
  • 『夜のいろ 歌集』短歌新聞社 2002
  • 『雪降る 歌集』短歌新聞社 2004

参考

  1. ^ 『文藝家協会ニュース』2013年4月号



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石黒清介」の関連用語

石黒清介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石黒清介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石黒清介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS