石狩市生振 - 小樽市銭函
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 08:37 UTC 版)
「道央圏連絡道路」の記事における「石狩市生振 - 小樽市銭函」の解説
この区間は地域高規格道路指定以前から「石狩湾新港関連」「山口拡幅」等の名称で整備が進められていた区間であり、一部を除き平面交差で整備されている。花畔大橋(ばんなぐろおおはし)で茨戸川を渡り、石狩市の中心部を北側に迂回して、石狩湾新港地区の工業団地との間を通り、札幌市手稲区北部を抜け国道5号に至る、延長約17 kmの区間。石狩市生振から花畔までの区間は国道231号との重複区間であり6車線、他の区間は4車線となっている。1988年に石狩市花畔の一部区間が開通し、その後順次新ルートの供用及び既存区間の拡幅等による整備が進められ、1996年に終点部の銭函高架橋が完成し全通している。かつての国道337号は現在のルートより海側の銭函運河に沿った道路が指定され、北海道道225号小樽石狩線との重複区間となっていたが、これらの整備により、ルートが切り替えられ、重複も一部解除された。(なお、道道小樽石狩線も、当路線の海側に並行し石狩湾新港地区内を縦貫する新ルートが整備され切り替えられている。)
※この「石狩市生振 - 小樽市銭函」の解説は、「道央圏連絡道路」の解説の一部です。
「石狩市生振 - 小樽市銭函」を含む「道央圏連絡道路」の記事については、「道央圏連絡道路」の概要を参照ください。
- 石狩市生振 - 小樽市銭函のページへのリンク