石川伍一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川伍一の意味・解説 

石川伍一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 00:30 UTC 版)

石川 伍一(いしかわ ごいち、慶応2年(1866年)5月 - 明治27年(1894年9月19日)は、日清戦争期の海軍関連の民間人諜報活動家、大陸浪人の先覚者。軍により29歳で銃殺された。甥は小説家石川達三

経歴

陸奥国鹿角郡毛馬内に生まれる。南部藩祐筆で毛馬内戸長の父・石川儀平に伴い9歳で盛岡に出て仁王小学校に学び、明治12年(1879年)に東京に出て攻玉社中学校・高等学校に入るも、転じて島田篁村について漢学を修め、次いで興亜会支那語学校に入って中国語を学ぶ。

明治17年(1884年)に上海に渡り、海軍大尉・曽根俊虎に従いの情勢を研究。次いで、荒尾精らと共に漢口楽善堂の立ち上げに参加。北京天津四川方面までを幅広く調査にあたる。明治22年(1889年)には北京公使館付の海軍大尉・関文炳の知遇を受け西安洛陽から長江までを諜報。関は明治19年に渡清し、天津で書店を開いて情報収集活動をしていた[1]。一時帰国したが、再び関大尉に従って北京に渡り、軍事探偵の任務を続け、明治26年(1893年)に北京公使館付海軍少佐・井上敏夫とともに黄海沿岸を芝罘から大同江河口に至り、対清作戦上の上陸に関する調査で多大な功績をあげる[2]

明治27年(1894年)に日清戦争開戦により、同人より帰国をうながされたがそのまま清国内に留まり、敵情調査を続けた。しかし、ついに天津で清の官憲に発見されて銃殺された。29歳没。

墓所は麻布光林寺。昭和3年(1928年)、従五位を追贈された[3]

家族

弟の石川壽次郎は海軍兵学校出身の海軍中佐で、日露戦争で戦死[4]。末弟の石川漣平は陸軍中将、甥(次弟の子)の石川晋は陸軍大佐、晋の弟に石川達三[4]

脚注

  1. ^ 関文炳(読み)せき ぶんぺいコトバンク
  2. ^ 『対支回顧録 下巻』561~562ページ。東京朝日新聞1893年6月25日2面「井上海軍少佐の探検」。
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.57
  4. ^ a b 石川儀平鹿角の温故知新への旅・鹿角先人列伝一覧

参考文献

  • 黒龍会編『東亜先覚志士記伝』(黒龍会出版部、1933年-1936年)
  • 『対支回顧録 下巻 列伝』(東亜同文会内対支功労者伝記編纂会編刊、1936年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川伍一」の関連用語

石川伍一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川伍一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川伍一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS