石井 孝とは? わかりやすく解説

石井孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 17:29 UTC 版)

石井 孝(いしい たかし、1909年10月25日 - 1996年5月6日)は、日本日本史家東北大学名誉教授。幕末維新期対外関係が専門。

経歴

東京に生まれた。実家は栃木県安蘇郡田沼町戸奈良(現佐野市)の豪農であったという[1]

1933年東京帝国大学文学部国史学科卒業。東京大学史料編纂所所員を勤め、これから約10年間、『大日本古文書・幕末外国関係文書』の編集に従事した。1930年代は、外国に所在する資料の調査・収集も開始され、国内外の一次史料をいち早く利用することが可能だった。このことが石井の研究スタイルを決定づけた[1]。 幕末維新期の研究に多くの成果を残した[† 1]文学博士

東京帝大史料編纂所史料編纂官補、高知高校教授、大阪高校教授などを経て、1950年大阪大学教授、1953年横浜市立大学教授、1958年東北大学教授、1976年津田塾大学教授を歴任。

1996年5月6日に死去した。86歳没。

業績

著書

  • 幕末貿易史の研究 日本評論社 1944(日本歴史学大系 第4巻)
  • 幕末の外交 三一書房 1948(新日本歴史双書 近世 第5)
  • 明治維新の国際的環境 吉川弘文館 1957
  • 明治維新の舞台裏 岩波新書 1960
  • 学説批判 明治維新論(編)吉川弘文館 1961
  • 維新の内乱 至誠堂 1968
  • 日本開国史 吉川弘文館 1972(2010年に復刻版 ISBN 978-4-642-06361-6
  • 勝海舟 吉川弘文館 1974(人物叢書)
  • 港都横浜の誕生 有隣堂 1976(有隣新書)
  • 明治初期の国際関係 吉川弘文館 1977
  • 幕末維新期の研究(編)吉川弘文館 1978
  • 幕末非運の人びと 有隣堂 1979(有隣新書)
  • 明治初期の日本と東アジア 有隣堂 1982
  • 横浜売込商甲州屋文書(編)有隣堂 1984
  • 戊辰戦争論 吉川弘文館 1984
  • 幕末開港期経済史研究 有隣堂 1987
  • 明治維新と自由民権 有隣堂 1993
  • 明治維新と外圧 吉川弘文館 1993
  • 近代史を視る眼 開国から現代まで 吉川弘文館 1996
  • 幕末維新論集6 維新政権の成立 吉川弘文館 2001
  • 幕末維新論集3 幕政改革 吉川弘文館 2001
  • 戊辰戦争論 歴史文化セレクション 2008

脚注

注釈

  1. ^ 『幕末貿易史の研究』 日本評論社 1944年・『明治維新の国際的環境』 吉川弘文館 1957年・『日本開国史』 吉川弘文館 1972年・『明治維新の国際的環境』 吉川弘文館 1957年・『明治初期の日本と東アジア』 有隣堂 1982年・『戊辰戦争論 吉川弘文館』 1984年など
  2. ^ 歴史学における実証主義参照

出典

  1. ^ a b 保谷徹「『日本開国史』を読む」(石井孝 『日本開国史』 吉川弘文館 2010年復刻版 407ページ)
  2. ^ 保谷徹「『日本開国史』を読む」(石井孝 『日本開国史』 吉川弘文館 2010年復刻版 408ページ)

参考文献

関連項目


石井 孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 06:52 UTC 版)

かっとび一斗」の記事における「石井 孝」の解説

DFライトバック)。試合前半降りだし足場悪くなったが、の中で練習することも珍しくない彼らは、逆に生き生きプレーし始める。しかし和馬には歯がたたず、止めようとしたところをブルドーザータックルでつぶされた。

※この「石井 孝」の解説は、「かっとび一斗」の解説の一部です。
「石井 孝」を含む「かっとび一斗」の記事については、「かっとび一斗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石井 孝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井 孝」の関連用語

石井 孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井 孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかっとび一斗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS