半澤朝彦とは? わかりやすく解説

半澤朝彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 02:10 UTC 版)

半澤 朝彦(はんざわ あさひこ、1963年10月11日 - )は、日本国際政治学者明治学院大学国際学部教授。専門は、イギリス政治外交史。

来歴

東京大学文学部卒業。同大学院人文社会系研究科修士課程博士課程を経て、オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ大学院に留学。脱植民地化期のイギリス帝国史研究者であるジョン・ダーウィンに師事し、2002年歴史学博士号を取得。北海道大学法学部専任講師、明治学院大学国際学部准教授を経て、同教授。

父は東京都立大学名誉教授政治思想史研究者の半澤孝麿

著書

共編著

論文

雑誌論文

  • 「国際連合とイギリス帝国の終焉――1960年の南アフリカ連邦・シャープヴィル事件の衝撃」『現代史研究』45号(1999年)
  • "The UN Anti-Colonial Declaration of 1960",Oxford International Review, Vol.10-2 (2000)
  • 「国連とイギリス帝国の消滅 1960-1963」『国際政治』126号(2001年)
  • 「国際政治における国連の『見えざる役割』――1956年スエズ危機の事例」『北大法学論集』54巻2号(2003年)
  • 「中東におけるイギリス・アメリカ『非公式帝国』の起源 1945-1947」『国際政治』141号(2005年)
  • 「非公式帝国の『仕掛け』としての『主権国家システム』」『歴史評論』677号(2006年)

単行本所収論文

  • 「『労働党外交』は存在するのか?――イギリス『社民主義外交』の系譜」山口二郎宮本太郎小川有美編『市民社会民主主義への挑戦』(日本経済評論社、2005年)
  • 「アジア・太平洋戦争と『普遍的』国際機構」『岩波講座アジア・太平洋戦争(8) 20世紀の中のアジア・太平洋戦争』(岩波書店, 2006年)
  • 「植民地支配の遺産と開発途上国」大芝亮藤原帰一・山田哲也編『平和政策』(有斐閣, 2006年)

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半澤朝彦」の関連用語

半澤朝彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半澤朝彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半澤朝彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS