真観寺 (八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真観寺 (八尾市)の意味・解説 

真観寺 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 00:16 UTC 版)

真観寺
真観寺の本堂
所在地 大阪府八尾市北亀井町2丁目[1][2]
位置 北緯34度37分11.15秒 東経135度34分32.3秒 / 北緯34.6197639度 東経135.575639度 / 34.6197639; 135.575639座標: 北緯34度37分11.15秒 東経135度34分32.3秒 / 北緯34.6197639度 東経135.575639度 / 34.6197639; 135.575639
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 十一面観音[2]
創建年 応永17–21年(14101414年
開山 大業徳基
開基 畠山満家
正式名 萬松山真観護国禅寺[1]
文化財 真観寺文書、三好長慶墓・三好義継墓(市指定文化財)
法人番号 3122005002205
真観寺
真観寺 (大阪府)
テンプレートを表示

真観寺(しんかんじ)は、大阪府八尾市にある臨済宗南禅寺派寺院[1][2]

歴史

応永17年(1410年)から21年(1414年)の間に創建された[1]開基河内守護畠山満家で、開山は大業徳基[1][2]。大業徳基は初め建仁寺、のち応永17年(1410年)に南禅寺に入寺しており、応永21年(1414年)に死去している[1]。大業徳基は南禅寺金地院の開山でもあり、このことから金地院の長老が真観寺の住職を務めることとなった[1]

永享5年(1433年[2]に畠山満家が死去すると満家には真観寺殿真源道端の法号が贈られ、真観寺は満家の位牌所とされる[1]。また、寺内の塔頭・鄧林庵(とりんあん)は河内守護代遊佐氏菩提寺となっている[1]

永禄9年(1566年)6月には、永禄7年(1564年)7月に死去した三好長慶の葬儀が、甥の三好義継により真観寺で行われた[3]

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の際、真観寺の伽藍は焼け落ちたが、以心崇伝の主導で再興が図られ、徳川家康から復興料が与えられた[1]慶安2年(1649年)には朱印地198が認められた[1]

境内には、畠山満家の墓と伝えられる十三重の石塔や、三好長慶や三好義継の墓塔である宝篋印塔がある[1]

文化財

  • 真観寺文書 - 八尾市指定文化財(1992年平成4年〉3月31日指定、1995年〈平成7年〉3月31日追加指定)[4][5]
  • 三好長慶墓・三好義継墓 - 八尾市指定文化財(1998年〈平成10年〉3月23日指定)[6]

交通アクセス

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 市史編纂委員会; 市史編集委員会 編『新版 八尾市史 古代・中世史料編』八尾市、2019年、125頁。全国書誌番号:23224926 
  2. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年、632頁。全国書誌番号:83052043 
  3. ^ 天野忠幸『三好一族と織田信長 「天下」をめぐる覇権戦争』戎光祥出版中世武士選書 第31巻〉、2016年、50、72–74頁。ISBN 978-4-86403-185-1 
  4. ^ 真観寺文書(しんかんじもんじょ)”. 八尾市文化財情報システム. 八尾市. 2022年12月31日閲覧。
  5. ^ 真観寺文書(しんかんじもんじょ)[追加指定]”. 八尾市文化財情報システム. 八尾市. 2022年12月31日閲覧。
  6. ^ 【真観寺】三好長慶(みよしながよし)墓・三好義継(みよしよしつぐ)墓”. 八尾市文化財情報システム. 八尾市. 2022年12月31日閲覧。
  7. ^ 真観寺”. 八尾市観光データベース. 一般社団法人八尾市観光協会. 2022年12月31日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真観寺 (八尾市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真観寺 (八尾市)」の関連用語

真観寺 (八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真観寺 (八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真観寺 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS