真観寺 (行田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真観寺 (行田市)の意味・解説 

真観寺 (行田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 01:52 UTC 版)

真観寺
所在地 埼玉県行田市小見1124
位置 北緯36度09分32.7秒 東経139度28分35.9秒 / 北緯36.159083度 東経139.476639度 / 36.159083; 139.476639座標: 北緯36度09分32.7秒 東経139度28分35.9秒 / 北緯36.159083度 東経139.476639度 / 36.159083; 139.476639
山号 慈雲山[1]
院号 福聚院[1]
宗派 真言宗智山派
創建年 平安時代初期
開基 坂上田村麻呂
中興年 建保年間(1213年 - 1219年
中興 瀧憲鏡阿闍梨
別称 小見真観寺
公式サイト 小見真観寺公式ホームページ
法人番号 7030005013822
真観寺
真観寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

真観寺(しんかんじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派寺院

歴史

小見真観寺古墳(2011年7月

平安時代初期、坂上田村麻呂の開基である。その後、建保年間(1213年 - 1219年)に瀧憲鏡阿闍梨が中興した[2]

当寺の観音堂には、聖観音像が安置されている。平安時代末期の作とみられている。この観音像は秘仏で、12年に一度、午の年に開帳される[3]。埼玉県の有形文化財に指定されている[4]。 また、境内に6世紀末から7世紀初め頃に築造された小見真観寺古墳(国の史跡 1931年3月30日指定)がある[5]

文化財

  • 真観寺聖観音像(埼玉県指定有形文化財 1954年3月4日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 小見村.
  2. ^ 真観寺について真観寺
  3. ^ 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年、205p
  4. ^ a b 県指定等文化財.
  5. ^ 行田市ホームページ 小見真観寺古墳.

参考文献

  • 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年
  • 「小見村 真観寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ216埼玉郡ノ18、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764009/93 
  • 県指定等文化財1有形文化財”. 埼玉県ホームページ. 埼玉県教育委員会. p. 58. 2023年6月4日閲覧。
  • 小見真観寺古墳”. 行田市ホームページ (2022年1月21日). 2023年6月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真観寺 (行田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真観寺 (行田市)」の関連用語

真観寺 (行田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真観寺 (行田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真観寺 (行田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS