看羊録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 看羊録の意味・解説 

看羊録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/28 15:55 UTC 版)

看羊録
各種表記
ハングル 간양록
漢字 看羊錄
発音 カンヤンノク
テンプレートを表示

看羊録(かんようろく、간양록)は、李氏朝鮮儒者姜沆が著した、日本に関する見聞記。

概要

姜沆は慶長の役朝鮮半島に侵攻した日本軍の捕虜となり、日本に連行され、1598年から1600年まで伏見に幽閉された。その際に見聞した情報を秘密裏に本国の政府に報告した文集が本書の提要を成している。

日本の六十六州の地理から諸大名[1]豊臣秀吉とその死後の状況、京都相国寺藤原惺窩、吉田宗恂[2]らとの交流、京都方広寺の耳塚のことなどを記録にとどめ、安土桃山時代の日本に関する記録として名高い。

「日本はどんな才能、どんな物であっても必ず天下一を掲げる。壁塗り、屋根ふきなどにも天下一の肩書が付けば、多額の金銀が投じられるのは普通だ」と綴っている。

帰国した姜沆は、自ら見聞した日本の情勢をまとめて当時の宣祖王に提出したが、自らを朝鮮王朝に対する罪人としてとらえ、この文集を『巾車録』と題した。1654年に門人の尹舜挙によって編輯され、蘇武の節義になぞらえて『看羊録』と命名され、後世に伝えられた。

内容

毛利輝元について記した内容では、大内氏の始祖伝説についても触れている。ただし「百済滅亡後」に「臨政太子」が日本に渡来したと書いており[3]、その百年ほど前の聖徳太子の時代に「琳聖太子」が渡ってきたという大内氏が称していた始祖説話とは異なっている部分もある。

脚注

  1. ^ 徳川家康毛利輝元前田利長上杉景勝伊達政宗佐竹義重義宣最上義光小早川秀秋宇喜多秀家島津義弘など。
  2. ^ 吉田宗桂の子
  3. ^ 松田甲『日鮮史話』朝鮮総督府〈第2編〉、1926年、11頁。 

参考文献

関連項目

  • ko:간양록(看羊錄) - 韓国のMBC文化放送が1980年に制作したテレビドラマ
  • 月峯海上録(月峯海上錄) - 鄭希得(정희득、号:月峯)による同時期の日本抑留記録。
  • 錦渓日記 - 魯認(노인、号:錦渓)による同時期の日本抑留記録。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  看羊録のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「看羊録」の関連用語

看羊録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



看羊録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの看羊録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS