相互接続方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 22:16 UTC 版)
NTT東日本・NTT西日本が提供する加入電話から発信し、同社の加入電話(市内通話・同一県内への市外通話・県外への通話)に着信させる際に、新電電の中継電話回線を利用するサービス。優先接続制(マイライン)があり、電話会社を事前登録すれば、電話事業者識別番号をダイヤルする必要はない。 発信側の指定も優先接続制の適用も無い場合には、NTT東日本・NTT西日本は地域会社であるため、回線自体はNTTコミュニケーションズが利用される。 NTT東日本・NTT西日本が提供する固定電話回線から発信し、携帯電話・PHSに着信させる際に、中継電話回線を提供するサービス優先接続制が現状なく、選択中継制となっており、中継電話事業者識別番号を携帯電話番号の前に付けてダイヤルする必要がある。電話機によっては電話帳の携帯電話番号にプレフィックスで識別番号を登録したり、独自の機能に登録することによって識別番号を省略することができるものもある。(Least Cost Routing参照) PHSへの接続は、2013年から一部事業者が順次開始した。詳細は「マイライン#マイライン参加企業と事業者識別番号」参照。
※この「相互接続方式」の解説は、「中継電話」の解説の一部です。
「相互接続方式」を含む「中継電話」の記事については、「中継電話」の概要を参照ください。
- 相互接続方式のページへのリンク