相互扶助としての普請(結ともいう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 09:32 UTC 版)
「普請」の記事における「相互扶助としての普請(結ともいう)」の解説
貨幣経済の発達前には、近隣の協力を得て家屋を立てたことから、現在においても家を建てることを普請するともいうが、具体的には「家普請」といい、地域の事情により古くから大工と言う職業が多数存在する地域もあったが、自治単位の人口の少ないところでは、十分の付き合い(相互扶助のこと村八分と言う言葉で知られる)の一つとして建前(上棟)には人手がいるためお互い様として地域住民が積極的に手伝う事が当然であった。現在でもその風習が残っているところも多く存在する。また結普請の参加者を詳細に記録したものを「普請帳」といった。
※この「相互扶助としての普請(結ともいう)」の解説は、「普請」の解説の一部です。
「相互扶助としての普請(結ともいう)」を含む「普請」の記事については、「普請」の概要を参照ください。
- 相互扶助としての普請のページへのリンク