発売前と発売後、そしてその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発売前と発売後、そしてその後の意味・解説 

発売前と発売後、そしてその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 06:25 UTC 版)

pop'n stage」の記事における「発売前と発売後、そしてその後」の解説

発売前はポップンの曲が出来る『DDR』風ゲームということで少し話題になったが、『DDR並み大型筐体のため場所をとることと、『DDR筐体流用できない全くの新型筐体価格高かったためか、非常に出回り悪く今はなき「チルコポルト」などのコナミ直営店や「Round1」などのごく一部大型店舗でしか入荷されなかった。さらに操作パネルが『DDR』とは正反対配置であり、その位置直感的に分かりづらいことなども影響したのか、発売後は発売前ほど話題にならず、入れた店からも次々と撤去されていった。それでも、地方大型店舗では残っている所も未だあり、そういう店でこのゲーム貴重な存在である。 『beatmania 7thMIX』などと同等先行販売のみの機種であり、販売中止になった作品として知られている。 なお、本作オリジナル楽曲は、後に『pop'n music』シリーズアーケード版PlayStation版、PlayStation 2版などにおいて、権利上の問題によって見送られた1曲を除いて全て譜面を手でプレイする用にアレンジされ移植された。アーケード版には全曲移植されておらず、PS版pop'n music 6』やPS2版『pop'n music 7』(『6』で隠し曲だった分を再録)でしかプレイできない曲も存在する

※この「発売前と発売後、そしてその後」の解説は、「pop'n stage」の解説の一部です。
「発売前と発売後、そしてその後」を含む「pop'n stage」の記事については、「pop'n stage」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発売前と発売後、そしてその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発売前と発売後、そしてその後」の関連用語

発売前と発売後、そしてその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発売前と発売後、そしてその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのpop'n stage (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS