異常潮位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 潮位 > 異常潮位の意味・解説 

異常潮位

分野
潮位に関する用語
意味:
潮位比較長期間(1週間から3か月程度)継続して平常より高く(もしくは低く)なる現象府県より広い範囲に及ぶことが多く原因として暖水渦接近黒潮蛇行等があげられるが、様々である。

異常潮位(いじょうちょうい)unusual sea level

沿岸海水面が、潮汐津波・高潮等の場合のような明確な原因なしに、異常に昇降する現象を異常潮位という。時としてかなりの広域において30〜40cmの水位上昇が数週間続くことがある。その原因は、主として海象異常によると考えられている。地衡流平衡にある黒潮は、その沖側が岸側よりも約1mも高い。したがって黒潮表面流速減少したり、黒潮内側反流生じたりすると、この程度の水位変化容易に起こり得る

異常潮位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 21:55 UTC 版)

異常潮位(いじょうちょうい)とは、数十日単位で発生する潮位の異常のこと。潮汐高潮津波とは別の現象。

原因がはっきりとわからない潮位の異常を指す異常潮の一種にも分類される。異常潮にはもう1つ、数分~数十分周期で起こる副振動というものがある。

メカニズム

海流の変動や暖水渦が直接の原因である。直接的には、海流の変動によるものであるが、その原因は不明な点が多い。

暖水渦とは、渦上の海流を伴って回転している、周囲よりも海水温の高い領域である。直径は100~500kmで、ふつう、北半球では時計回り、南半球では反時計回りに回転している。この渦の領域は、周囲よりも海水面が数十cm高くなる。

渦の回転のメカニズムとして、まず何らかの原因によって直径数百kmの範囲で海水面が高くなり、これを解消しようと周囲に向かって海水が流れ出す。このとき、規模が大きいために流れがコリオリの力を受けて、高気圧と同じように時計回りに傾きながら、周囲に向かって流れ出す。

これと逆に、冷水渦というものも存在する。これはふつう、北半球では反時計回り、南半球では時計回りをしている。海水面は低く、暖水渦とは逆に周囲から海水が流れ込んでいる。ただし、オホーツク海で発生した冷水渦は、塩分濃度が低いため海面が高くなり、時計回りになる。

こういった渦は、海流に乗って移動する。日本の太平洋沿岸で多く発生し、特に本州東方沖では親潮黒潮がぶつかるため、多数の暖水渦や冷水渦が混在することがある。

被害

異常潮位の発生により、数日から数十日の間、潮位が底上げされる。これに満潮大潮低気圧台風による潮位上昇などが重なると、通常よりも潮位が高くなり、高潮が発生することがある。

主にの終わりからになると、太平洋岸で暖水渦に伴う異常潮位によって被害が発生することがある。2001年7月上旬から9月上旬にかけて沖縄本島沿岸で発生した異常潮位では、平均潮位が20cm以上底上げされ、大潮に当たる7月21日~23日、8月19日~22日の満潮時刻ごろに、高潮被害が各地で発生した。

また、強い渦を持っているため、漁場を丸ごと移動させてしまい、に影響を与えることがある。

出典

関連項目




異常潮位と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異常潮位」の関連用語

異常潮位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異常潮位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異常潮位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS