異常時特急運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 04:22 UTC 版)
東海道新幹線開通以前に東京 - 大阪間で運行されていた特急「こだま」「つばめ」は151系で運用されていたが、全車が田町区の配置で大阪地区に予備車がなく、故障・事故・ダイヤの乱れによる車両運用の変更などから、やむを得ず本系列を充当した「こだま」代走運転が1959年(昭和34年)頃より1964年(昭和39年)まで数度実施された。「第一富士」脱線事故も参照のこと。 このためクハ153形の種別表示に「特急」表示が追加された。 外観・接客設備も急行形車両そのものであるため「遜色特急」とされ、利用客から「こだま」をもじった「替えだま」などと呼ばれた。 1964年時点での特急「こだま」代走編成 ← 大阪 東京 → クハ153 モハ152 モハ153 サロ152 サロ152 サハシ153 モハ152 モハ153 モハ152 モハ153 クハ153
※この「異常時特急運用」の解説は、「国鉄153系電車」の解説の一部です。
「異常時特急運用」を含む「国鉄153系電車」の記事については、「国鉄153系電車」の概要を参照ください。
- 異常時特急運用のページへのリンク