畠山重保陣屋跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:48 UTC 版)
『皇国地誌』は以下のように伝える。「陣屋址 本村西北の方、字六郎の丸にあり。東西一町五十八間、南北五町二十四間、面積九町四反九畝二十三歩、楕円の状をなし、遺濠これを回る。土を鑿つもの往々にして古瓦、或は古城具を得う。此より南の方、直径九町を隔つて的場と呼ぶ処あり。亦た東南の方へ距ること十二町十七間にして御能場と称する地あり。何れも旧字名にして、近来字名を更に細田、御所水と改号す。里老の口碑に伝ふ、正治年間、秩父の庄司重忠の子、畠山六郎重保、該地に居住し、鎌倉幕府に仕ふ、其後、元久二年武蔵守源朝雅の讒言に因て相模守北条義時のために撃殺せられ、卒に滅亡すと云々。」『汲沢小史』はさらに、御能場が現在の細田地区、的場が御所水地区にあると補うとともに、「男に美男なけれども、畠山六郎は男美男よ」との一句が、大正期まで汲沢で歌われていた米搗歌の中で聞かれたと紹介している。
※この「畠山重保陣屋跡」の解説は、「汲沢」の解説の一部です。
「畠山重保陣屋跡」を含む「汲沢」の記事については、「汲沢」の概要を参照ください。
- 畠山重保陣屋跡のページへのリンク