甲州三嶋越とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲州三嶋越の意味・解説 

甲州三嶌越

(甲州三嶋越 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 13:26 UTC 版)

『甲州三嶌越』
作者 葛飾北斎
製作年 1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類 多色刷木版画
寸法 24.8 cm × 37.5 cm (9.8 in × 14.8 in)

甲州三嶌越」(こうしゅうみしまごえ)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一笔」とある[4]

概要

本作品は山梨県富士吉田市から静岡県御殿場市を経由し、三島市に抜ける道中の難所、籠坂峠付近の山道から見える富士山を描いたものと考えられている[5]。画面中央に背の高い巨木を屹立させ、周囲には旅人たちが集まっている様子が描かれており、遠くの富士山と対比させることで強烈な遠近感を表現している[5]。裾野から湧き上がる雲や山頂の笠雲も独特な表現で描かれており、本作品の奇抜さを際立たせている[5][6]。富士山の山頂部は濃い藍色で染め上げられ、裾野は墨の暈かし摺りの技法が用いられている[5]

クロード・モネ『アンティーブ岬』(愛媛県美術館所蔵)

しかしながら籠坂峠にこのような巨木が存在していたという記録は残されておらず、十返舎一九の『金草鞋』に登場する笹子峠の矢立ての杉などを参照し、創作したのではないかと指摘されており、北斎自身も『北斎漫画』七編のなかで「甲州 矢立ての杉」を描いている[7]

なお、本作品に登場する、手を取り合って幹を測る旅人は1805年ごろに石部宿を描いた『東海道五十三次』「石部」の中で登場している[8]。また、フランス印象派クロード・モネが描いた『アンティーブ岬』の構図は本作品を参照した可能性が指摘されており、しばしば対比展示が行われている[9]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 78–79.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b c d 日野原 2019, p. 80.
  6. ^ 冨嶽三十六景《甲州三嶌越》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年7月17日閲覧。
  7. ^ 日野原 2019, p. 81.
  8. ^ 冨嶽三十六景 甲州三嶌越”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2024年7月17日閲覧。
  9. ^ 静岡新聞教育文化部 (2023年9月5日). “【静岡市美術館の「ブルターニュの光と風」展】浮世絵的構図のモネ作品”. @S LIFE. 静岡新聞社/静岡放送. 2024年7月17日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲州三嶋越のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

甲州三嶋越のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲州三嶋越のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲州三嶌越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS