生産霊神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 生産霊神の意味・解説 

いくむすびのかみ 【生産霊神】

日本で、ものを生み育てる神。産は男子女子などの「むす」と同義で、ものが育成していくのをいう。

天活玉命

(生産霊神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 04:02 UTC 版)

天活玉命

神祇 天津神
全名 天活玉命
別名 活魂命、活玉命、伊久魂命、生産霊神、生霊神
神階 従一位
高御産巣日神
天押立命、天三降命
神社 八神殿須須岐水神社 など
関連氏族 三嶋県主、恩智神主、新田部氏
テンプレートを表示

天活玉命(あめのいくたまのみこと)は、日本神話に登場する

概要

日本書紀』では生霊神(いくたまのかみ)、『先代旧事本紀』には活玉命の別名で伝わり、八神殿でも重要な神として祀られる。『古事記伝』では活杙神と同神とする説を唱えている。

『先代旧事本紀』では饒速日命に随行した三十二神の一柱として、新田部直の祖とされているほか、『新撰姓氏録』では恩智神主の祖と伝えている[1]

『日本書紀』によると、壬申の乱の際、高市郡大領高市県主許梅が突然口を閉ざしてものを言えなくなり、三日後に許梅に神が着いて、「吾は高市社にいる事代主である。また、身狭社にいる生霊神である。」、「神日本磐余彦天皇の陵に馬と種々の兵器を奉れ。」、「吾は皇御孫尊の前後に立って不破まで送り奉ってから還った。今また官軍の中に発ってこれを守護する。」、「西道より軍衆が至ろうとしている。警戒せよ。」と言ったと伝わる。

生霊神が依り憑いた高市県主・高市連について『古事記』や『新撰姓氏録』には天照大御神の子・天津日子根命の後裔とある。

祀る神社

脚注

  1. ^ 「河内国 神別 天神 恩智神主」『新撰姓氏録』、弘仁六年。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生産霊神」の関連用語

生産霊神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生産霊神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天活玉命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS