生物の個体数のモデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 13:44 UTC 版)
「ロジスティック方程式」の記事における「生物の個体数のモデル」の解説
「個体群動態論」も参照 生物の個体数の変動については古くから興味を持たれ、研究が行われてきた。フィボナッチ数の発見に繋がったレオナルド・フィボナッチのウサギの個体数の問題が、おそらく最も古い個体数の数理モデルといわれる。 生物の個体数の増え方に関する研究は、個体群生態学の分野に属する。ここで、個体群とは簡単には、ある領域に生息している単一の種の個体の集まりのことを指す。 この個体群の大きさ(個体群サイズ)の指標としては、個体群内の総個体数が使用される。個体数の代わりに、領域の単位面積当たりの個体数である個体群密度や単位面積当たりの生物の総重量である生物量が、個体群サイズとして適切な指標となる場合もある。人間でいえば、これらの指標は人口や人口密度に相当する。
※この「生物の個体数のモデル」の解説は、「ロジスティック方程式」の解説の一部です。
「生物の個体数のモデル」を含む「ロジスティック方程式」の記事については、「ロジスティック方程式」の概要を参照ください。
- 生物の個体数のモデルのページへのリンク