琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるものの意味・解説 

琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 14:37 UTC 版)

沖縄音楽」の記事における「琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるもの」の解説

三線サンシン) 箏(クトゥ)(本土では「琉球箏」または「沖縄箏」と呼ばれることもある)。金属弦のものは「琉琴」という。 胡弓(くーちょー) 笛 - 「ファンソウ」ともいう。縦笛ではなく横笛。「明笛」の一番上の穴(響孔)をテープ塞いで使うことが多いが、最近は元から響孔の開いていない六穴のものも売られ「琉笛」と呼ばれることもある。 拍子木 三板サンバ) - 三枚の板を紐で括った楽器カスタネットタンバリン的に使う。 四つ竹 - 長方形切った竹を二枚ずつ両手持ち鳴らす。古典舞踊の「踊りこはでさ」(四つ竹持って踊ることから四つ竹とも)に使うのが代表的だが、最近ではエイサー使われることもある。 パーランク - エイサーで使う小型片面太鼓片手持ち叩いた手首返し、音を反響させる。 平太鼓 - 締太鼓一組にして、伴奏に使う 締太鼓 - エイサー良く用いられる太鼓平太鼓と併せて伴奏に使う締太鼓は胴が厚くて重く、形は同じでもエイサー使われる締太鼓とは異なる。 指笛 - 合の手的に使う。 銅鑼 - 八重山諸島において、締太鼓とともに儀礼の唄の伴奏用いられるこのうちの箏、胡弓は主に古典音楽用いられ民謡用いられることは少ない。

※この「琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるもの」の解説は、「沖縄音楽」の解説の一部です。
「琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるもの」を含む「沖縄音楽」の記事については、「沖縄音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるもの」の関連用語

1
10% |||||

琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球楽器/沖縄音楽を成り立たせるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS