現在の機体の設計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 07:13 UTC 版)
「フリーフライト (模型航空)」の記事における「現在の機体の設計」の解説
現在の機体は、スパン約2000-2500mmで、プラステイック系の新素材を使用した構造が多い。以前はバルサ製で、材料調達や製作が容易であるので現在も残っているが、強度や設計の自由度の点で不利であり、減少しつつある。 前述の戦術的な曳航法を行うために、以下の機器を装備している。 機体から特定条件時のみ離脱する特殊フック 多機能タイマー、 曳航索の離脱とタイマーによって管理されるオートラダー(方向舵)、V.I.S.(バリアブル・インシデンス・スタビライザー: 可変迎え角の水平尾翼)、デサマライザー(上昇気流離脱装置) 機体回収時に着地位置を知らせるビーコン(発信機) 1955年当時の機体は、仕様の制限は同様であったが、上記の装備品の大部分は使われず、針金をL字型に曲げた単純なフックと、火縄式デサマライザーと、曳航索の離脱だけで操作されるオートラダーくらいであった。
※この「現在の機体の設計」の解説は、「フリーフライト (模型航空)」の解説の一部です。
「現在の機体の設計」を含む「フリーフライト (模型航空)」の記事については、「フリーフライト (模型航空)」の概要を参照ください。
- 現在の機体の設計のページへのリンク