現在の成績とは? わかりやすく解説

現在の成績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:27 UTC 版)

髄芽腫」の記事における「現在の成績」の解説

アメリカでは、現在、標準リスク群の5年進行生存率は約80%、高リスク群のうち、3歳未満については約30%、それ以外の高リスク群は約50%成績と言われている。 しかし日本ではアメリカヨーロッパ成績比較する治療研究体制遅れており、成績劣っていると言われている。日本脳腫瘍統計報告では、髄芽腫全体で、2年生存率が67%、5年生存率42%となっている。しかもこれは全生存率であって、無進行生存率ではないことから、この報告ベースとする限り実際に治癒するのは30パーセント台なのではないか推測される日本では上記抗がん剤のうち、CCNUが未承認であることから、米国プロトコールそのまま使うことができず、現在、脳外科医中心となって日本独自ICE療法標準リスク、高リスクともに全脳全脊髄24Gy+局所計54Gyの放射線照射シスプラチン20mg/m2、イホスファミド900mg/m2、エトポシド60mg/m2の5日投与、これを1クールとして6クール行うプロトコール)が広く行われている。しかしICE療法については1995年から厚生労働省研究班によって胚細胞種と髄芽腫に対して研究なされているが、胚細胞種については良好な結果得られたものの、髄芽腫に対してきちんとした臨床試験行われておらず、その成績12年経過した現在も公表されていないイホスファミドについては、同種のアルキル化剤であるシクロホスファミド比べて髄芽腫に有効であるという世界的なデータがなく、他方で、シクロホスファミドには見られない神経症状腎毒性などの副作用見られる。特に腎毒性については、シスプラチンとの併用により過度副作用招きやすい。世界的にも、髄芽腫治療にはイホスファミドはほとんど用いられていないのが現状である。また、ICE療法については、骨髄抑制激しく回復を待つ期間がかかるため、治療期間長期間になりがちで、その間再発招いたり、もしくは予定通り治療を行うことができないなどの報告なされている。

※この「現在の成績」の解説は、「髄芽腫」の解説の一部です。
「現在の成績」を含む「髄芽腫」の記事については、「髄芽腫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の成績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在の成績」の関連用語

現在の成績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の成績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの髄芽腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS