珠光の茶の湯とは? わかりやすく解説

珠光の茶の湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 07:04 UTC 版)

村田珠光」の記事における「珠光の茶の湯」の解説

茶道研究者の神津朝夫は、足利義政将軍など貴人との関わりでの珠光茶道創始説を否定した応仁の乱以前成立したとされる『おようのあま』という物語、及びその絵巻サントリー美術館)に描かれた、主人公老尼遁世法師訪ねた時にお茶もてなされ様子に、同じく遁世者だった珠光の茶の湯は似ていて、珠光奈良帰還したときには田地の中の庵で同様の生活を送り訪問者には点ててもてなしていたと推定される。この庵での様式茶の湯原型であり、これを高め追及してわび茶」が創始されたと、指摘している。物語法師独り住まいなので自らお茶点て割れた陶製風炉釜継ぎのある茶碗、竹の茶器竹柄使い、これらの茶道具部屋から見える場所に置かれていた。このように、客の前で使われる風炉釜などの和物茶道具との調和のためには、《珠光茶碗》などの下手の唐物を使う必要があり、そのために、唐物名物多く持つことはせず、「和漢この境を紛らわす」ことが重要だ考えたではないか、と指摘している。

※この「珠光の茶の湯」の解説は、「村田珠光」の解説の一部です。
「珠光の茶の湯」を含む「村田珠光」の記事については、「村田珠光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「珠光の茶の湯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠光の茶の湯」の関連用語

珠光の茶の湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠光の茶の湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村田珠光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS