猫耳_(食品)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猫耳_(食品)の意味・解説 

猫耳 (食品)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 16:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
杭州の猫耳を具にしたスープ。

猫耳(ねこみみ)とは、中華料理に使われる麺類の一種。麺の各片がに似た形をしているので、この名がついた。中国では猫耳朶zh:猫耳朵)と書き、古くは圪坨児とも呼んだ。

発祥の地は、山西省をはじめとした中国の北方地区(晋語圏)である。もともとはこれらの地域では圪坨児の名で呼ばれていたが、近年では猫耳朶と呼ぶようになった。浙江省杭州浙江料理でも同じような麺が用いられる。

作り方は、小麦粉で練った生地を、小さく切り、一個ずつ手の親指でつぶして成形する。指でつぶす時に、ただ垂直に押すのではなく、指を横に滑らせ生地を転がすようにして押すことで、猫の耳のように丸まった独特の形状に仕上がる。一片の麺の大きさは、名前とは異なって親指の先程度の小さいものである。出来上がった麺は、茹でてから、野菜炒め合わせたり、スープの具にしたりする。

参考資料

  • ウー・ウェン『ウー・ウェンの北京小麦粉料理』(高橋書店、2003年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猫耳_(食品)」の関連用語

猫耳_(食品)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猫耳_(食品)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猫耳 (食品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS