狐面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狐面の意味・解説 

狐面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 14:44 UTC 版)

画像提供依頼:狐面の写真と各祭事の画像提供をお願いします。2015年12月
画面上が狐面、画面下が虎の面。(画像提供: FA2010)

狐面(きつねめん)は、日本の能楽神楽で用いられる仮面あるいは郷土玩具である。また各地の神社(おもに稲荷神社)でとりおこなわれる祭りなどでも用いられている。

概要

の顔をかたどった仮面で、木や紙などを素材として作られている。用途などにあわせ各地にさまざまな形態が存在しているが、狐が稲荷神の使いであると考えられていた点から、豊穣をもたらす神楽などにも使用されて来た。神楽では「狐の舞」などがあり、福を授けるとされる男狐と女狐が舞う。女の狐が畑を耕し、男の狐が種子蒔きをする農作業の動作を模した舞をおどり、次に稲荷様が稲刈りをする舞をする。

狂言では『釣狐』などの曲で狐面が用いられている[1]

狐面を用いている各地の祭礼や行事

祭礼で神事として舞われる神楽や里神楽、付け祭りでの踊りなどにおける稲荷にかかわる所作を含んだ舞踊、または各地の神楽劇団などによって舞台にかけられている狐の登場する演目(神話や能狂言・歌舞伎を素材としている)などに狐面は使用されている。平成以降にはそのような祭礼の他にも、狐面を多くの参加者につけてもらう催しを伴う行事なども存在する。

太々神楽(栃木県野木町・野木神社)
五穀豊穣を願う神楽の中の天狐(男狐)白狐(女狐)がそれぞれ狐面をつける。
川越まつり(埼玉県川越市川越氷川神社
川越祭りでは、お囃子で舞う役割に「天狐」と呼ばれるものがあり、狐面をつける。
備中神楽岡山県
『玉藻前』などの演目に狐面が使用される。
石見神楽島根県広島県
『黒塚』(能の『黒塚』と『殺生石』を合体させた内容が演じられる)などの演目に狐面が使用される。
狐の行列(東京都北区王子稲荷神社
大晦日の夜、面やメイクで狐に扮した人たちが王子装束稲荷神社に集まり、行列を成して大勢の見物に囲まれながら練り歩き王子稲荷へ参詣する「狐の行列」が1993年から実行されている。これは王子稲荷の装束榎にに伝わる「毎年大晦日になると、関東一円から狐が集まり装束を整えて、王子稲荷にお参りした」という言い伝えをもとに創案された。
狐の嫁入り(京都府
狐のお面をかぶった花嫁姿の女性が乗った人力車提灯行列で再現し、知恩院の三門から高台寺まで巡行する。花嫁として参加した未婚の女性は良縁に恵まれ、既婚の女性は幸せが訪れると言われている。(京都・東山花灯路
狐舞(東京都台東区
江戸時代吉原大晦日節分に行われていた年中行事で、狐の面をかぶり、両手に御幣または御幣とを持った人物が舞う。厄払いや悪魔払いとして門付けをしていたもので、獅子舞などと同様の形態のものである[2]
中断されていたが、浮世絵などに描かれている姿を参考に、囃子の音色など不明な点が多いものの僅かな文献を頼りに、平成に入ってから有志が「狐舞」(きつねまい)として復元・創作を試みている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から狐面を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から狐面を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から狐面 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狐面」の関連用語

狐面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狐面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狐面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS