物部氏とは? わかりやすく解説

物部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:41 UTC 版)

日出処の天子」の記事における「物部氏」の解説

大連物部守屋おおむらじもののべのもりや軍事力優れ八十物部(やそもののべ)と称されるほど支族の多い物部氏の頭領。熱心な神道派であり排仏派である。訳語田大王および豊日大兄王子亡き後穴穂部王子次期大王として強力に推薦するなど、ことごとく馬子対立し穴穂部王子亡き後彦人王子擁立すべく、蘇我氏一戦を交えることとなる。本作では、戦闘中常人離れした現れ方厩戸の姿に強い恐怖抱き心臓発作起こして死ぬ。 物部梯麻呂もののべのはしまろ) 守屋息子蘇我氏との戦で討ち死にする物部贄子もののべのにえこ) 守屋の弟。戦に敗れ一時囚われの身となるが、その後畝傍細々蟄居している。 中臣勝海なかとみのかつみ) 朝廷神道祀る氏であり、物部氏の一派である。穴穂部王子亡き後彦人王子次期大王擁立するため、居所である水派宮を訪ねる物部との関わり蘇我怒りを買うことを恐れた彦人王子の命により、門前警護にあたっていた吉備海部羽嶋制止されるが、強行突破ようとして迹見赤檮名乗っていた淡水によって暗殺される

※この「物部氏」の解説は、「日出処の天子」の解説の一部です。
「物部氏」を含む「日出処の天子」の記事については、「日出処の天子」の概要を参照ください。


物部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 03:34 UTC 版)

物部」の記事における「物部氏」の解説

地方には物部連とは系統異なる物部氏が多数存在した笠原使主の子・兄麻呂を祖とする武蔵国造族の物部直。 飯入根命の子・宇乃遅命を祖とする出雲国造族の物部臣。 夏花命を祖とする上毛野国造同族物部君(磯部氏)。 米餅搗大使主命8世孫・額田臣と武蔵臣の兄弟を祖とする物部首。

※この「物部氏」の解説は、「物部」の解説の一部です。
「物部氏」を含む「物部」の記事については、「物部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物部氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から物部氏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から物部氏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から物部氏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部氏」の関連用語

物部氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日出処の天子 (改訂履歴)、物部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS