牛蒡種とは? わかりやすく解説

牛蒡種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/12 08:22 UTC 版)

牛蒡種(ごぼうだね、ごんぼだね)は、長野県岐阜県福井県に伝わる憑き物[1]

特定の家筋につく憑き物とされるが、狐憑き犬神のような動物ではなく、人間生霊を憑かせるといわれる[1][2]

岐阜県飛騨地方では例外的に、牛蒡種は人間の霊ではなく75匹の動物が憑いているといって「75匹」の別名で呼んでおり、かつて九尾の狐の化けた殺生石源翁心昭が砕いた際、その破片の一つが飛騨に飛び散って牛蒡種が生まれたものとされている[3]

牛蒡種の力は妬みや羨望の念がもとになるといわれており、この家の者に憎まれて睨まれた者は頭痛精神疾患を患うといい[1]、さらには牛蒡種の家の者が他家の農作物、カイコ、陶器など器物の良さを誉めただけでも、それら農作物やカイコが駄目になったり、器物が壊れたりするともいう[2][3]。ただし郡長、村長、警察署長といった高い地位の者に対してはその効力がないともいう[1][4]

牛蒡種の名称は、修験者仏法守護の護法善神を憑依させる儀礼「護法実(ごぼうざね)」、または牛蒡種の憑きやすさが植物のゴボウの付着しやすさに似ていることなどが由来と考えられている[1][5]

類話 [編集]

昭和初期の民俗学者・南方熊楠は自著『十二支考』において、牛蒡種を邪視に類するものと述べている[6]

脚注 [編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e 古家 1980, pp. 122-123
  2. ^ a b 石塚 1959, pp. 71-72
  3. ^ a b 谷川編 1990, pp. 326-330
  4. ^ 喜田貞吉編著 『憑物』 山田野理夫補、宝文館出版、1975年、86-89頁。NCID BN02663117
  5. ^ 谷川編 1990, p. 400.
  6. ^ 南方熊楠 『十二支考』上、岩波書店岩波文庫〉、2003年、246頁。ISBN 978-4-00-331391-6

参考文献 [編集]





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から牛蒡種を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から牛蒡種を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から牛蒡種 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛蒡種」の関連用語

牛蒡種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛蒡種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛蒡種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS