燃燈会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 燃燈会の意味・解説 

ねんとうえ 【燃灯会】


燃灯会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 03:56 UTC 版)

燃灯会
2001年ソウルの燃灯会燃灯
各種表記
ハングル 연등회
漢字 燃燈會
発音 ヨンドゥンフェ
日本語読み: ねんとうえ
テンプレートを表示

燃灯会 (ねんとうえ、연등회、ヨンドゥンフェ) は、旧暦4月8日に明かりを灯して仏に福を祈る朝鮮法会[1]

歴史

新羅真興王12年(551年)に八関会とともに始まり、高麗時代に定着したと言われている。太祖が『訓要十条』の第六条に八関会とともに記し、高麗時代を通じて重要な年中行事とされた。八関会は10月西京(平壌)、11月中京(開京)だけで行われたが、燃灯会は全国的に挙行された[2]。小会日(旧暦1月14日)と小正月にあたる大会日(旧暦1月15日)があり、綵棚を設置して明るくし、酒果、音曲、歌舞百戯で祝宴を施し諸仏と天地神明を楽しませることで国家と王室の太平を祈った。

成宗時代に儒学者崔承老の建議により廃止され、顕宗2年(1011年)に再開したが、契丹の侵入により避難した清州の別宮で旧暦2月15日に開かれたため、以後1月15日と2月15日のどちらかに開かれた。靖宗4年(1038年)2月の小会日に国王が奉恩寺に行って太祖の霊廟に参拝して以来それが慣わしとなり、建国者に拝礼を行う政治的意味合いを持つようになった。恭愍王元年(1352年)からは仏誕にあたる旧暦4月8日に宮中に百名の僧侶を招いて供養させ、この風習は初期の朝鮮王朝にも伝えられた。

1954年に太古寺が曹渓寺に名を改めた翌年から始まった提灯行列は[3]1996年には燃灯祝祭という文化行事となり、夜には十万個余りの五色灯が灯される[4]

由来

明かりを灯すことによって無明を悟ることを教えた仏陀の功徳を賛え善を積もうとする供養の一方法である[5]。これを灯供養と呼び、香供養とともに重要視された。また、燃灯を見ながら心を明らかにすることを看灯といい、『法華経』の「薬王菩薩本事品」では灯供養の功徳が無量とあり、『三国遺事』の「感通篇」にも炎などに関する説話がある。

重要無形文化財・無形文化遺産

曹渓宗などが働きかけて重要無形文化財への指定が議論されたが、2009年4月に否決、2011年7月に保留となっていた[6]。2012年3月30日に指定されたが、その際にも一部委員から燃灯祝祭の灯篭について「歴史的考証と系譜を確認できない」などの理由で難色が示され[7]、韓国キリスト教公共政策フォーラムからは「仏教信者の胸に花を付ける風習は日帝強占期の日本伝統行事の花祭りの影響を受けており、発達系譜さえ明確でなく問題点として指摘されてきた」とされた[8]

2012年3月30日、文化財庁は燃灯会をユネスコ無形文化遺産に申請し[9]、2020年に登録された[10]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燃燈会」の関連用語

燃燈会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃燈会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燃灯会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS