熊平源蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 13:14 UTC 版)
熊平 源蔵(くまひら げんぞう[1][2]、1881年〈明治14年〉6月24日 - 1978年〈昭和53年〉6月27日[3])は、日本の商人(金庫[4]、消防具[5]、喞筒、文具、タイプライター商[6])、政治家、実業家、広島県多額納税者[4][6][7]。熊平製作所会長[1]。広島市会議員[8]。広島商工会議所顧問[6]。正五位勲三等[2]。金庫メーカーのクマヒラ創業者である。
経歴
広島県・熊平源蔵の二男[5][6]。1898年、広島市で金庫の販売・修理の熊平商店を創設[3]。1900年、家督を相続し、襲名する[5][6]。
1933年に満洲で、1938年に広島市で金庫、スチール家具の生産を開始する[2]。1943年に熊平製作所を設立[2]。広島商工会議所議員、同会頭、市会議員等に挙げられた[8]。
人物
教育機関の設置に奔走し、広島高等学校設置に対し建築費1万円を寄附した[8]。貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[9]。観音信仰の普及に努める[2]。
趣味は囲碁、謡曲[5][6]。宗教は禅宗[5][6]。族籍は広島県平民[10]。住所は広島市翠町[1]、同市革屋町、同市皆実町[5][6][10]。本籍は広島市[9]。処世の信条は「衆人と共に苦しみ衆人と共に楽しむ」[8]。
家族・親族
- 熊平家
- 父・源蔵[6]
- 妻・ウラ(1881年 - ?、広島、松井忠兵衛の二女)[6]
- 男・清一(1904年(明治37年)8月12日 - 1984年(昭和59年)10月26日)[6]
- 男・武二(1906年 (明治39年)7月10日 - 1960年(昭和35年)1月10日)[6]
- 養子(広島、相野田彌平の長女、1924年 - )[6]
脚注
- ^ a b c 『中国年鑑 昭和51年版』人名録617頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月12日閲覧。
- ^ a b c d e 『広島県風土記』475頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月14日閲覧。
- ^ a b 熊平 源蔵とはコトバンク。2016年10月22日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第31版』付録 全国多額納税者 広島県61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年12月8日閲覧。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第13版 上』ク48頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年12月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第12版 上』ク57頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月22日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』附録 全国多額納税者 広島県65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年12月8日閲覧。
- ^ a b c d 『広島県紳士録 昭和8年版』51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月22日閲覧。
- ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』476頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月21日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第7版』く55 - 56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月22日閲覧。
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
- 交詢社編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
- 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
- 『広島県紳士録 昭和8年版』西日本興信所、1933年。
- 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1939年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
- 森谷均編『熊平武二詩集』昭森社、1960年。
- 『中国年鑑 昭和51年版』中国新聞社、1975年。
- 熊平製作所編『清心 熊平清一遺稿集』熊平製作所、1985年。
- 『広島県風土記』旺文社、1986年。
関連項目
- 熊平源蔵のページへのリンク