焼き干しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 焼き干しの意味・解説 

焼き干し

(焼干し から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 22:51 UTC 版)

焼き干し(やきぼし)は古より日本で作られてきた素焼きにした魚などを乾燥させた保存食である。

概要

四方を海に囲まれ、また河川における漁労も盛んであった日本では、古くから干物煮干しなど、漁獲物の様々な保存法が発展してきた。焼き干しもまた、その一種である。特に山間部においては川魚の焼き干しを貴重な蛋白源として利用してきた。

焼き干しに利用される漁獲物は、アユイワナなどの淡水魚からイワシトビウオハゼなどの海水魚まで多岐に渡る。

作り方

魚の内臓を取り除き、火でじっくりと焼く。そののち陰干しや天日干しなどで乾燥させる。イワナなどは串焼きにして藁つとに刺し、囲炉裏の上で燻すように乾燥させるのが伝統的な製法の一つである。

利用

そのまま炙って酒の肴や惣菜として利用する他、味噌汁雑煮など汁物の出汁として広く利用できる。最近ではラーメンのスープ原料としても人気がある。また佃煮や甘露煮にしたり、身をほぐして炊き込みご飯の具とする事もある。その他にも燗酒の風味付けとしても利用される。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼き干し」の関連用語

焼き干しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼き干しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼き干し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS