無額嚢節 Aschizaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無額嚢節 Aschizaの意味・解説 

無額嚢節 Aschiza

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:11 UTC 版)

ハエ」の記事における「無額嚢節 Aschiza」の解説

成虫が囲(いよう)や土中から脱出するのに使われる嚢状器官である額嚢(後述)を欠き、その点で原始的形質保持しているとされるヤリバエ上科 Lonchopteroidea 代表的なものノミバエ科 Phoridae があり、様々な環境生活型進出して繁栄している。ノミバエ科の幼虫腐敗した動物質下水道浄化槽汚泥発生してしばしば衛生害虫になるもの、キノコ食べるもの、狩蜂の巣に寄生するものなどが知られている。サトイモ科テンナンショウ類の送粉者としても重要。また、ノミバエ科の成虫特定生物一種であるヒアリなどの天敵としても有名。 ハナアブ上科 Syrphoidea ここに属すハナアブ科 Syrphidae は有弁翅亜節に並んで大型種が多い。また種の多様性高く美麗種も多いので、日本でもプロ研究者のみならず、これに注目して調査研究進めているアマチュア研究家増加しつつある。 幼虫生活型多様で、有機物富んだ汚水生活するもの、樹洞溜まった水の中長期間かけて成長するもの、朽ち木中で育つもの、多年生草本地下部に穿孔腐敗させて摂食するもの、植物上でアブラムシなどを捕食するもの、アリの巣寄生するものなどが知られる成虫大半は花に集まり花蜜花粉摂取する虫媒花送粉者として重要で、シマハナアブ Eristalis cerealis (Fabricius,1805)では農作物送粉者として人工増殖法も開発されている。 ハナアブ上科には他にアタマアブ科 Pipunculidae がよく知られ農業害虫であるウンカヨコバイ類の寄生者として重要である。

※この「無額嚢節 Aschiza」の解説は、「ハエ」の解説の一部です。
「無額嚢節 Aschiza」を含む「ハエ」の記事については、「ハエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無額嚢節 Aschiza」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無額嚢節 Aschiza」の関連用語

無額嚢節 Aschizaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無額嚢節 Aschizaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS