無担保コール翌日物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 無担保コール翌日物の意味・解説 

むたんぽコールレート‐よくじつもの【無担保コールレート翌日物】

読み方:むたんぽこーるれーとよくじつもの

無担保コールレートオーバーナイト物」に同じ。→コールレート


無担保コール翌日物金利

(無担保コール翌日物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 04:39 UTC 版)

無担保コール翌日物金利(むたんぽコールよくじつものきんり、: uncollateralized overnight call rate[1])、Tokyo Overnight Average rateTONA rate、無リスク金利として)[2]無担保コール翌日物レート無担保コールO/N物レートとは、日本の金融機関が、1年以下のいわゆる短期資金のやり取り(貸借)を行うコール市場において、無担保で借り約定した翌日に返済を行う無担保コール翌日物の金利のことであり、特にその加重平均値を指す[3]。短期金融市場の金利の一つ。1985年7月に無担保コール市場が創設された[4]


  1. ^ What is the uncollateralized overnight call rate? What is the excess and shortage of funds? : 日本銀行 Bank of Japan
  2. ^ Interest Rate Benchmark Reform (Preparedness for the Discontinuation of LIBOR) : 日本銀行 Bank of Japan
  3. ^ 無担保コールレート(オーバーナイト物)とは何ですか? 資金過不足とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan
  4. ^ a b コールレート(月次) - 主要時系列統計データ表 - 日本銀行
  5. ^ 日本円のリスク・フリー・レートの 特定に関する報告書 - リスク・フリー・レートに関する勉強会 - 日本銀行
  6. ^ a b c 金融市場調節方針の変遷を教えてください。 : 日本銀行 Bank of Japan
  7. ^ 日本銀行による追加緩和の行方 ― 金融政策の現状と課題 ― 立法と調査 2019.12 No.418 参議院常任委員会調査室・特別調査室
  8. ^ 金融政策決定会合議事要旨(1998年 9月9日開催分) : 日本銀行 Bank of Japan
  9. ^ a b “1999年2月12日日銀、ゼロ金利政策決定”. 日本経済新聞. (2015年2月8日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82957420X00C15A2KB2000/ 
  10. ^ 金融政策決定会合議事要旨(2001年 3月19日開催分) : 日本銀行 Bank of Japan
  11. ^ 金融政策決定会合議事要旨 (2006年3月8、9日開催分) : 日本銀行 Bank of Japan
  12. ^ 政策委員会 金融政策決定会合 議事要旨 (2008年10月31日開催分) : 日本銀行 Bank of Japan
  13. ^ 金融政策の枠組みの見直しについて - 日本銀行
  14. ^ 日本円OIS(Overnight Index Swap) ─取引の概要と活用事例─
  15. ^ [14] PDFページインデックス7
  16. ^ SOFR/TONA BASIS | TONA関連 | マーケットデータ | 東京短資株式会社
  17. ^ TONA3か月金利先物”. 日本取引所グループ. 2023年8月18日閲覧。
  18. ^ TONA複利を原資産とする商品の上場について | TFXからのお知らせ|株式会社 東京金融取引所
  19. ^ a b TONA Averages & TONA Index | QUICK 日本円の無担保コール翌日物金利(TONA)から複利関連指数を算出


「無担保コール翌日物金利」の続きの解説一覧

無担保コール翌日物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:22 UTC 版)

政策金利」の記事における「無担保コール翌日物」の解説

1999年ゼロ金利政策により、無担保コール翌日物が誘導目標とされ政策金利役割を果たすことになった現在の公定歩合は、短期金融市場金利の上限の役割果たしている。日銀2000年平成12年8月ゼロ金利政策解除したが、金融不安が高まるのを防ぐため、2001年平成13年2月ロンバート型貸出制度導入した経営不振民間銀行信用が低いため、短期金融市場借り入れできなくなったり、借り入れできたとしても非常に高い金利借り入れることになる。このことで金融不安を招く恐れがあった。これを防ぐために、担保さえあれば、日銀制限なく民間銀行公定歩合融資をすることにした。担保があれば、民間銀行どんなに高くて公定歩合金利借り入れ保証されるので、金融不安抑えることに成功した日銀は、この後少しずつ公定歩合下げていった。2001年平成13年9月11日アメリカ同時多発テロ事件金融不安高まったために、日銀公定歩合を、史上最も低い0.1%まで下げた2006年平成18年7月14日に、2001年平成13年3月より再実施されていたゼロ金利政策解除され公定歩合は0.4%となり、その後2007年平成19年2月21日には、公定歩合は0.75%まで引き上げられたが、2013年5月現在では0.3%となっている。

※この「無担保コール翌日物」の解説は、「政策金利」の解説の一部です。
「無担保コール翌日物」を含む「政策金利」の記事については、「政策金利」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無担保コール翌日物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無担保コール翌日物」の関連用語

無担保コール翌日物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無担保コール翌日物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無担保コール翌日物金利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政策金利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS