誘導目標の推移
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:22 UTC 版)
「無担保コール翌日物金利」の記事における「誘導目標の推移」の解説
日本銀行の無担保コール翌日物の誘導目標の推移。 1999年2月15日 - 0.15%(ゼロ金利政策) 2000年8月11日 - 0.25%(ゼロ金利政策一時解除) 2001年2月28日 - 0.15%(再開、翌3月には量的緩和政策が開始し、実質金利は0%近くに低下) 2006年7月14日 - 0.25%(ゼロ金利政策解除) 2007年2月21日 - 0.5% 2008年10月31日 - 0.3% 2008年12月19日 - 0.1%(FRBが事実上のゼロ金利政策に踏み切ったことを受けて実施) 2010年10月5日 - 0.0-0.1%(実質的ゼロ金利政策) 2013年4月4日 - 誘導目標の廃止。日本銀行は操作目標を公開市場操作によるマネタリーベースに変更した。 2016年1月29日にマイナス金利付き量的・質的金融緩和(マイナス金利政策)が導入され、無担保コール翌日物の金利はマイナス金利となった。
※この「誘導目標の推移」の解説は、「無担保コール翌日物金利」の解説の一部です。
「誘導目標の推移」を含む「無担保コール翌日物金利」の記事については、「無担保コール翌日物金利」の概要を参照ください。
- 誘導目標の推移のページへのリンク