炭酸飽和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 23:59 UTC 版)
![]() |
炭酸飽和(carbonation)とは、二酸化炭素を水または水溶液に溶かすことをいう。これにより、炭酸水、発泡ミネラルウォーター、ソフトドリンクなどに発泡性を付与する。ビールの泡も、発泡ワインやシャンパンがコルクを飛ばし泡を立てるのも炭酸飽和の作用によるものである。
発泡

発泡は水溶液から気体が抜けていく際に起きる。実験室では、塩酸を石灰岩にかけると激しく発泡する。大理石のかけらや制酸薬の粒を塩酸の入った試験管に入れ、コルクで蓋をすると二酸化炭素の発泡を確認できる。この反応は次の化学反応式で表される。
-
炭酸飲料 食品用途
炭酸飲料では、飲料に「刺激」を加えるために炭酸飽和を行う。炭酸飲料の軽く焼けるような刺激は溶け込んでいる炭酸によるもので、気泡が刺激を発生しているわけではない。例えば、蓋を開ける前と同じ圧力が与圧された部屋で炭酸飲料を飲むと、気泡がほとんど発生しないが、口中に感じる刺激は通常の環境と変わらない。ただし炭酸の蒸気圧は低いため、ソーダをそのような環境で飲んだ時の刺激は炭酸によるものではなく、他の酸によるものだけとなり、味が違うように感じられる可能性がある。ペプシコーラやコカ・コーラの刺激は、リン酸や他の非公開の酸によるもので、圧力の変化によって風味も変化する。
また、炭酸飲料の炭酸が抜けていないということは「未開封」の証しであるため、商道徳が低い地域で特に好まれる傾向がある。
産業用途
炭酸飽和は食品以外にも、産業用途にて使われることもある。例えば炭酸飽和によって溶液中の遊離酸素の発生を抑えることができ、それによって溶液のpH値を若干低下させられる。カーペット洗浄液の中には、有機物をより効率的に溶かすために炭酸飽和を利用しているものがある[1]。
発泡プラスチックを得る手段の1つに、強制的な炭酸飽和が利用されている。溶融発泡成形法の2段法では、1台目の押出機内で加熱し合成樹脂に流動性を付与させた状態で、二酸化炭素などガスを吹き込み飽和させた状態を作り出す。2台目では温度を下げ、飽和ガスの遊離を利用して合成樹脂を発泡状(フォーム)にさせながら押出し成形する。なお、ガスには炭化水素類も用いられるものの、環境負荷低減や安全環境問題から、イナートガス(不活性ガス)や二酸化炭素への転換が望まれている。[2][3][4]
関連項目
脚注・出典
- ^ ケムドライシステムの詳細 (PDF)
- ^ 川南彰、岩崎和男、山本幸雄 ほか、『各種高分子の発泡成形技術』技術情報協会、1993年7月8日。ISBN 4-906317-43-X。
- ^ 岩崎和男、久留弘、中島信久 ほか、『発泡プラスチック技術総覧』情報開発、1989年7月30日。
- ^ 沢田慶司『わかりやすい押出成形技術』(初版第一刷)工業調査会、2008年4月20日、141-156頁。
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。- Robert O'Leary. “ATR Infrared Spectroscopy method for measuring Carbonation in beverages”. 2010年2月8日閲覧。
外部リンク
- Carbonation and Acidity - ウェイバックマシン(2010年6月2日アーカイブ分)
- Dissolution of Marble in Hydrochloric Acid
- Whirlpools in a soda pop - ウェイバックマシン(2011年6月9日アーカイブ分)炭酸飲料の瓶を振ってから蓋を開けると噴き出す現象の解説
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から炭酸飽和を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 炭酸飽和のページへのリンク