瀬戸の舞姫【セトノマイヒメ】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第5145号 |
登録年月日 | 1996年 8月 22日 | |
農林水産植物の種類 | はぼたん | |
登録品種の名称及びその読み | 瀬戸の舞姫 よみ:セトノマイヒメ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2002年 8月 23日 | |
品種登録者の名称 | 久保芳夫 | |
品種登録者の住所 | 広島県呉市阿賀南8丁目36-10 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 久保芳夫 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「日の丸」に「満珠」を交配したものに「瀬戸の日の出」を交配して育成されたものであり,株の直径が小さく,着色葉が鮮赤紫の切花向き品種である。 草丈は高,株の直径は小,着色葉部が株の直径に占める割合は中である。外葉及び着色葉の形は倒卵形,着色葉の葉縁の波打ちの程度及び切れ込みの深さの程度は微,中ろくの断面の形は半円,葉柄長は無である。着色葉の中心部の主たる色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9207),外縁の色は明赤紫(同9506),色数は2色である。着色の時期は中である。 「瀬戸の日の出」と比較して,着色葉の中心部の主たる色が鮮赤紫であること,色数が2色であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和62年に出願者のほ場(広島県呉市)において,「日の丸」に「満珠」を交配したものに「瀬戸の日の出」を交配して得られた実生の中から選抜し,以後,増殖を行いながらその特性の調査を継続し,平成3年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- 瀬戸の舞姫のページへのリンク