澤田寿朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澤田寿朗の意味・解説 

澤田壽朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 23:54 UTC 版)

澤田 壽朗(さわだ としろう、1926年大正15年)1月2日[1][2] - 2022年令和4年)1月28日[2])は、日本政治家富山県滑川市長(4期)。陸将補

来歴

富山県上新川郡西加積村上小泉(現・滑川市上小泉)出身[2]。旧制魚津中学校(現・富山県立魚津高等学校)を経て、1945年陸軍士官学校(第58期)卒[1][2]。翌年富山県庁に入る[1][2]。その後、公職追放を経て[3]富山地方鉄道に勤務し[1][2]1951年警察予備隊に入る[1][2]1960年アメリカに留学し、米陸軍機甲学校で学ぶ[2]。帰国後第9師団第3部長、第23連隊長、防衛庁陸上幕僚監部教育訓練部総括班長、北部方面査察官、富士学校機甲科部長を歴任する[1]。陸将補に進み、1979年に退官[2]。退官後は帰郷し、富山でOA機器販売会社を創立する[1]

1986年に滑川市長選挙に立候補し、当選[1]。4期務める。1990年1994年1998年は3期続けて無投票で当選した[4]

市長在職中は特産のホタルイカを生かした町づくりやアメリカ合衆国イリノイ州シャンバーグ市との姉妹都市提携の締結、福祉系高等教育機関の誘致、工業団地の造成による企業誘致、市内の中学校のインテリジェントスクール化やインテリジェント・エコスクール化など、多くの施策・事業に取り組んだ[2]

2002年の市長選挙では自由民主党の推薦を受けたが、元市議会議員の中屋一博に敗れた[4]。同年勲四等旭日小綬章を受章した[2]2018年滑川市から名誉市民を贈られた[5]。2022年1月28日死去、96歳。死没日をもって正八位から従四位に叙される[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『新訂 現代政治家人名事典 : 中央・地方の政治家4000人』254頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 澤田壽朗氏
  3. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、101頁。NDLJP:1276156 
  4. ^ a b 『地方選挙総覧 <知事・市長・特別区長> 平成篇 1989-2019』202頁。
  5. ^ 滑川市名誉市民/滑川市
  6. ^ 『官報』第688号9頁 令和4年3月7日号

参考文献

公職
先代
宮崎進策
富山県滑川市長
1986年 - 2002年
次代
中屋一博



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  澤田寿朗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤田寿朗」の関連用語

1
4% |||||

澤田寿朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤田寿朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤田壽朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS