演奏時の切り替えや調整
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 15:05 UTC 版)
「ピックアップ (楽器)」の記事における「演奏時の切り替えや調整」の解説
複数使用している場合、どのピックアップの音を出力させるかはいろいろな方法が考えられる。 セレクター・スイッチで行う。選択肢がピックアップそのものの数より多いものも広く普及している。それらは、全てのピックアップから出力させるモード、一つのピックアップからのみ出力させるモード、3基以上ある場合は2基のみ出力させるモードなどを備えている。どのモードにするかは、演奏者の好みの音の特徴になるよう合わせる。 各々独立したオンとオフの切り替えスイッチやボリュームを設ける。 ピックアップの出力を混ぜる割合を変えられるようにする。 ピックアップの数だけ出力してしまい、後に接続する機器側で調整する。 マグネティックピックアップの場合、どのピックアップが有効になっているか調べる方法としては、アンプに接続した状態で、鉄製の針やドライバーをピックアップのポールピースにくっつけて音がすれば有効であると判断できる。 それぞれのピックアップからのボリューム、トーンは、コントロールノブで調整する。別個に調整できるもの、合わせて調整するものが存在する。基本的な仕組みは抵抗であり、ピックアップと配線で繋げてある。ノブを回した際に「ガリ」「ザワ」というノイズが生じる現象を「ガリノイズ」と呼ばれる。
※この「演奏時の切り替えや調整」の解説は、「ピックアップ (楽器)」の解説の一部です。
「演奏時の切り替えや調整」を含む「ピックアップ (楽器)」の記事については、「ピックアップ (楽器)」の概要を参照ください。
- 演奏時の切り替えや調整のページへのリンク