演奏方法による音色の区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:54 UTC 版)
「スネアドラム」の記事における「演奏方法による音色の区分」の解説
通常のヘッド部分をスティックで叩く音以外にも、いくつかのスネアドラム特有の打音を発生させることができる。 オープン・リムショット スティックの先端がヘッド面を打撃すると同時に、手前の部分がリム(枠の部分)にも当たるように振り下ろすことで、独特の甲高い打音が得られる。ロックドラムのバック・ビートなどで用いられる。 クローズ・リムショット 通常とは逆にスティックを持ち、スティックのチップをヘッドに接するように置き、持ち手側でリムをヒットするのがポピュラーであるが、出したい音色などにより、通常のままヒットする場合もある。 リムタップ リムノックとも呼ばれる。リムのみをスティックで叩く奏法。 ブラシ 数十本のワイヤー(またはナイロン)を箒状にまとめたブラシと呼ばれる特殊なばちが用いられることがある。スティックと同様に叩いて音を出すほか、ヘッドをこすって「サー・サー」という擦過音を出すことができる。ジャズドラムでは頻繁に用いられる。
※この「演奏方法による音色の区分」の解説は、「スネアドラム」の解説の一部です。
「演奏方法による音色の区分」を含む「スネアドラム」の記事については、「スネアドラム」の概要を参照ください。
- 演奏方法による音色の区分のページへのリンク