滕県専区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:37 UTC 版)
1950年5月9日 - 魯中南行政区尼山専区済寧市・済北県・平邑県・白彦県・滋陽県・滕県・鳧山県・曲阜県・鄒県、魯中南行政区台棗専区嶧県・沛県・銅北県・崋山県・豊県・麓水県・臨城県・棗荘弁事処・湖区弁事処を編入。滕県専区が成立。(14県)麓水県が白彦県に編入。 済寧市・済北県が合併し、済寧県が発足。 棗荘弁事処が嶧県に編入。 湖区弁事処が臨城県・嶧県に分割編入。 1950年11月18日 - 済寧県が市制施行し、済寧市となる。(1市13県) 1951年6月16日 - 済寧市の一部が分立し、済寧県が発足。(1市14県) 1952年3月18日 (1市14県)沂水専区蒙山県の一部が平邑県に編入。 徐州市銅山県の一部が滕県に編入。 1952年8月18日 - 臨城県が薛城県に改称。(1市14県) 1952年11月25日 - 豊県・沛県・銅北県・崋山県が江蘇省に編入。(1市10県) 1953年7月2日 - 滕県専区が湖西専区と合併し、済寧専区の発足により消滅。平邑県が臨沂専区に編入。
※この「滕県専区」の解説は、「棗荘市」の解説の一部です。
「滕県専区」を含む「棗荘市」の記事については、「棗荘市」の概要を参照ください。
- 滕県専区のページへのリンク