港湾危機管理対策官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 港湾危機管理対策官の意味・解説 

港湾危機管理対策官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 13:12 UTC 版)

港湾危機管理対策官
創設 2005年(平成17年)10月1日
廃止 廃止
所属政体 日本
所属組織  海上保安庁
人員 20人
所在地 東京港横浜港名古屋港大阪港神戸港
担当地域 東京港、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港
テンプレートを表示

港湾危機管理対策官(こうわんききかんりたいさくかん)は、海上保安庁に存在していた組織及び役職の一つ[1][2]

概要

日本の五大港(東京港横浜港名古屋港大阪港神戸港)はテロ等が起きた際、港湾機能の損失等が特に甚大になると想定されていた。これらの保安体制の強化、テロ事案発生時の迅速かつ的確な対応の強化を図るため、海上保安庁が設置したのが港湾危機管理対策官である。各港に4人ずつの合計20人の対策官が配置された[1][2][3]

現在は廃止されている。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 「港湾危機管理対策官」及び「原子力発電所警備対策官」の配置について(お知らせ) at the Wayback Machine (archived 2022年7月23日)
  2. ^ a b 本編 治安の確保 海上犯罪の現況 3 テロ対策”. 海上保安レポート2006. 海上保安庁. p. 65. 2025年8月23日閲覧。
  3. ^ 海保庁/港湾危機管理対策官、5大港に各4人”. 日本海事新聞 電子版. 2025年8月23日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  港湾危機管理対策官のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港湾危機管理対策官」の関連用語

港湾危機管理対策官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港湾危機管理対策官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの港湾危機管理対策官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS