港湾危機管理対策官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 13:12 UTC 版)
港湾危機管理対策官 | |
---|---|
創設 | 2005年(平成17年)10月1日 |
廃止 | 廃止 |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | ![]() |
人員 | 20人 |
所在地 | 東京港、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港 |
担当地域 | 東京港、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港 |
海上保安庁 |
---|
![]() |
海上保安庁本庁 |
地方機構 |
教育機関 |
その他 |
港湾危機管理対策官(こうわんききかんりたいさくかん)は、海上保安庁に存在していた組織及び役職の一つ[1][2]。
概要
日本の五大港(東京港、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港)はテロ等が起きた際、港湾機能の損失等が特に甚大になると想定されていた。これらの保安体制の強化、テロ事案発生時の迅速かつ的確な対応の強化を図るため、海上保安庁が設置したのが港湾危機管理対策官である。各港に4人ずつの合計20人の対策官が配置された[1][2][3]。
現在は廃止されている。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 「港湾危機管理対策官」及び「原子力発電所警備対策官」の配置について(お知らせ) at the Wayback Machine (archived 2022年7月23日)
- ^ a b “本編 治安の確保 海上犯罪の現況 3 テロ対策”. 海上保安レポート2006. 海上保安庁. p. 65. 2025年8月23日閲覧。
- ^ “海保庁/港湾危機管理対策官、5大港に各4人”. 日本海事新聞 電子版. 2025年8月23日閲覧。
関連項目
- 原子力発電所警備対策官:同時期に配置された、原子力発電所警備専門の対テロ作戦部隊となる海保の役職。
- 港湾危機管理対策官のページへのリンク