渡邊進_(会計学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡邊進_(会計学者)の意味・解説 

渡邊進 (会計学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 07:08 UTC 版)

渡邊進(渡辺進、わたなべすすむ、1903年12月18日-1977年9月12日[1])は、日本の会計学者である。神戸大学名誉教授。日経・経済図書文化賞、産業教育80年記念教育功績者受賞。

経歴

著書

  • 『支店会計』森山書店 1939
  • 『結合原価の研究』森山書店 1940
  • 『棚卸資産会計 棚卸資産に於ける原価配分』経済図書 1944 のち森山書店、同文館
  • 『税務会計総論』中央経済社 1961
  • 『税務資産会計論』中央経済社 1963
  • 『税務会計論 第1 (総論・収益論)』中央経済社 1966
  • 『税務会計論 第2 (費用論)』中央経済社 1966
  • 『税務簿記』中央経済社 1968

共編著

  • 『機械化会計』難波恒治郎,木谷秀雄共著 同文館 1956
  • 『実務税務会計シリーズ』全5巻 編 国元書房 1960-61
  • 『基準会計学辞典』編著 中央経済社 1962
  • 『新基準会計学辞典』編著 中央経済社 1966
  • 『最新基準会計学辞典』編著 中央経済社 1975

翻訳

  • 『ヂイド・経済学の第一原理』東京宝文館 1928
  • ペシック・ロオレンス『此の金恐慌』千倉書房 1932
  • ハツトン『世界経済新体系論』千倉書房 1933
  • AIA企業所得研究委員会編『企業所得の研究 変貌する企業所得概念』上村久雄共訳 中央経済社 1956
  • アメリカ公認会計士協会会計手続委員会, 会計用語委員会編『会計研究公報・会計用語公報』上村久雄共訳 神戸大学経済経営研究所 1959

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 能勢信子「渡辺進博士略歴・著作目録 (渡辺進博士記念号)」『国民経済雑誌』第116巻第4号、神戸大学経済経営学会、1967年10月、112-120頁、doi:10.24546/00171039hdl:20.500.14094/00171039ISSN 03873129CRID 1390009224925336576 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡邊進_(会計学者)」の関連用語

渡邊進_(会計学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡邊進_(会計学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡邊進 (会計学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS