清輝橋停留場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清輝橋停留場の意味・解説 

清輝橋停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:32 UTC 版)

清輝橋停留場
清輝橋停留場(改修工事後)
せいきばし
Seikibashi
◄S08 東中央町 (0.3km)
所在地 岡山市北区清輝橋一丁目
駅番号 S09
所属事業者 岡山電気軌道
所属路線 清輝橋線
キロ程 1.6km(柳川起点)
岡山駅前から2.1 km
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
646[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1946年昭和21年)9月6日
テンプレートを表示
改修工事前の停留場
バリアフリー化後の停留場付近

清輝橋停留場(せいきばしていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区清輝橋一丁目にある岡山電気軌道清輝橋線停留場である。駅番号はS09

歴史

構造

1面1線の片面ホーム。清輝橋線の終点駅であり、電停の直前で軌道が単線になっている。

2007年平成19年)5月から電停のバリアフリー化が順次実施された。第一弾としてホーム拡幅などの改修が行われ、同年8月3日始発から新しい電停の使用が開始された。さらに清輝橋交差点の改良工事の一環として電停南側へ横断歩道の新設工事が行われ、同年11月5日から使用開始された。同駅でのバリアフリー工事完了により、清輝橋線のすべての駅がバリアフリー対応となった。

改修前は単線になる分岐部が清輝橋行き側に収束していたが、改修後は岡山駅前行き側に収束するようになっている。

周辺

バス路線

交差点南側・交差点北側の国道30号沿い・交差点西側の市道(大学病院通り)沿いに「清輝橋」バス停がある。

なお、めぐりんのうち、かつて運行されていた日赤病院・イオンスタイル岡山青江方面(交差点南側)は「清輝小学校前」で、その他の路線の「清輝橋」とは名称が異なっていた。

Harecaの場合に限り、岡山電気軌道の路面電車(岡山駅前郵便局前方面)と岡電バス新岡山港方面・国道30号方面)・両備バス(国道30号方面)を、清輝橋停留場と清輝橋バス停で乗り換えた場合、乗換を含んだ乗車区間を全てバスで乗車したものとして運賃計算する[3]

乗り入れるバス会社

清輝橋

※すべて一般路線。

隣の停留場

岡山電気軌道
清輝橋線
東中央町停留場 (S08) - 清輝橋停留場 (S09)

脚注

  1. ^ 岡山県 駅乗降客数”. 2021年6月16日閲覧。
  2. ^ 『日本鉄道旅行地図帳11号中国・四国』、新潮社、2009年、ISBN 978-4-10-790029-6 より。地蔵前駅は1947年(昭和22年)1月28日に現在の東中央町 - 清輝橋間に開業。廃止年月日不明。
  3. ^ 路面電車乗継サービス” (pdf). 両備バス. 2018年9月23日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清輝橋停留場」の関連用語

清輝橋停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清輝橋停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清輝橋停留場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS