清水寺 (徳島市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 18:26 UTC 版)
|
|
---|---|
![]() |
|
所在地 | 徳島県徳島市南佐古三番町2-4 |
位置 | 北緯34度4分32.9秒 東経134度32分5.6秒 / 北緯34.075806度 東経134.534889度座標: 北緯34度4分32.9秒 東経134度32分5.6秒 / 北緯34.075806度 東経134.534889度 |
山号 | 諏訪山 |
院号 | 瓶受院 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 准胝観音像 |
創建年 | 1632年(寛永9年) |
開基 | 宥蓮 |
正式名 | 諏訪山 瓶受院 清水寺 |
札所等 | 阿波秩父観音霊場31番札所 徳島二十四ヶ所地蔵霊場15番札所 徳島七福神霊場・寿老人 |
法人番号 | 6480005000990 |
清水寺(せいすいじ)は、徳島県徳島市に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は諏訪山。本尊は准胝観音像。
阿波秩父観音霊場31番札所。徳島二十四ヶ所地蔵霊場15番札所。徳島七福神霊場・寿老人。
歴史
1632年(寛永9年)に徳島市寺町にある願成寺の住職・宥蓮が創立し開祖となった。徳島藩主・蜂須賀至鎮が大願主となって山門・経堂・方丈・庫裡や毘沙門天像などを寄進したと伝えられる[1]。
また山門は勝瑞城、もしくは一宮城の城門を移築してきたという口碑がある。本堂は明治初年に徳島市伊賀町の松巌寺裏にあった徳川家ゆかりの慈本院の本堂を購うて移したものといわれる[1]。
大きな山門が建ち、境内には水子地蔵を祀り内塀の中に本堂が建つ。境内横は氏神の諏訪神社がある。境内裏は眉山が聳えている[2]。
交通
- JR「佐古駅」より徒歩で約10分。
- 徳島自動車道「徳島インターチェンジ」より車で約15分。
脚注
外部リンク
- 諏訪山 清水寺
- 清水寺(とくしま七福神・寿老人)[リンク切れ]
「清水寺 (徳島市)」の例文・使い方・用例・文例
- 清水寺
- 清水の舞台という,京都の清水寺にある舞台
- 清水寺の貫(かん)主(す)は,「愛は一方的なものであってはならない。愛とは他人の悲しみや喜びを理解することだ。」と話した。
- 清水寺はカード型のお守りを1枚1000円で販売している。
- その後,1から9の中から数字を1つ選び,清水寺で配布されているのと同じおみくじを受け取る。
- この漢字は,京都の清水寺で貫(かん)主(す)によって大きな紙に書かれた。
- 清水寺の貫主は「こういう字が選ばれるのは恥ずかしいこと。こういったことが起こったのは,人々が己の利ばかりに関心を持っていることが原因。自分を律することを忘れないでほしい。」と話した。
- 清水寺_(徳島市)のページへのリンク