東照寺_(徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東照寺_(徳島市)の意味・解説 

東照寺 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 05:42 UTC 版)

東照寺 とうしょうじ
所在地 徳島県徳島市福島2-3-7
位置 北緯34度4分16.2秒 東経134度34分9.1秒 / 北緯34.071167度 東経134.569194度 / 34.071167; 134.569194座標: 北緯34度4分16.2秒 東経134度34分9.1秒 / 北緯34.071167度 東経134.569194度 / 34.071167; 134.569194
山号 浄榮山
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 十一面観音
創建年 1625年寛永2年)
正式名 浄榮山 東照寺
札所等 新四国曼荼羅霊場79札所
阿波秩父観音霊場28番札所
阿波六地蔵霊場3番札所
徳島二十四ヶ所地蔵霊場22番札所
徳島七福神霊場福禄寿
文化財 木造地蔵菩薩半跏像(国の重要文化財)
法人番号 1480005001449
東照寺
徳島駅
徳島市における位置
テンプレートを表示

東照寺(とうしょうじ)は、徳島県徳島市福島にある真言宗大覚寺派寺院である。山号は浄榮山。本尊は十一面観音

新四国曼荼羅霊場79番札所。阿波秩父観音霊場28番札所。阿波六地蔵霊場3番札所。徳島二十四ヶ所地蔵霊場22番札所。徳島七福神霊場福禄寿

ご詠歌:しののめの 明けゆく空も 久方の 光照らそう 法のともしび

歴史

1625年寛永2年)に創建[1]

文化財

重要文化財(国指定)
  • 木造地蔵菩薩半跏像 - 檜の寄木造り、彩色、玉眼、84.2cm、1911年明治44年)指定。
    鎌倉時代後期から室町時代初期の作と推定されている。長寿祈願の延命地蔵として信仰されている。

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
78 東宗院 ---- 79 東照寺 ---- 80 地蔵寺
阿波秩父観音霊場
27 松見庵 ---- 28 東照寺 ---- 29 萬福寺
阿波六地蔵霊場
02 地蔵院 ---- 03 東照寺 ---- 04 宝蔵寺

交通

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東照寺_(徳島市)」の関連用語

東照寺_(徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東照寺_(徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東照寺 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS