地蔵寺_(小松島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地蔵寺_(小松島市)の意味・解説 

地蔵寺 (小松島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 00:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地蔵寺

本堂
所在地 徳島県小松島市松島町11-26
位置 北緯34度0分29.1秒
東経134度34分56.3秒
座標: 北緯34度0分29.1秒 東経134度34分56.3秒
山号 國伝山
宗旨 真言宗
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 地蔵菩薩
創建年 不詳
開基 空海
中興年 1621年元和7年)
中興 寺沢六右衛門
正式名 國傅山 寳珠院 地蔵寺
札所等 新四国曼荼羅霊場80番
阿波六地蔵霊場5番
阿波秩父観音霊場19番
公式HP 真言宗大覚寺派 新四国曼荼羅霊場八十番 地蔵寺
法人番号 5480005002443
テンプレートを表示

地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県小松島市松島町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は國伝山。本尊は地蔵菩薩

ご詠歌:縁あるも なきも照らさん 地蔵尊 深き誓いの 法のともしび

歴史

空海の開基と伝わる。1621年元和7年)に中興され、徳島藩祖・蜂須賀家政からの信仰が厚かったといわれている。藩内の僧風を正すために設けられた「門主寺」のひとつで、近隣の住民や歴代藩主から崇敬され、保護されてきた。

境 内

地蔵寺の名水「宝寿水」
  • 山門(仁王門)
  • 本堂
  • 大師堂
  • 寳珠殿
  • 多宝塔
  • 水場(手水舎の横に軟水のやさしい水が湧いていて、近所の方々がペットボトルを持って汲みに来る)

文化財

  • 地蔵寺玄関及び書院 (徳島県指定有形文化財 有形 建造物)。平島館から移築された。
  • 胎蔵界曼荼羅図 (徳島県指定有形文化財 有形 絵画)

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
79 東照寺 ---- 80 地蔵寺 ---- 81 如意輪寺
阿波六地蔵霊場
04 宝蔵寺 ---- 05 地蔵寺 ---- 06 拳正寺
阿波秩父観音霊場
18 寶蔵院 ---- 19 地蔵寺 ---- 20 観音庵

所在地

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵寺_(小松島市)」の関連用語

地蔵寺_(小松島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵寺_(小松島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵寺 (小松島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS