地蔵寺 (和歌山県九度山町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地蔵寺 (和歌山県九度山町)の意味・解説 

地蔵寺 (和歌山県九度山町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 06:27 UTC 版)

地蔵寺
地蔵寺薬師堂
所在地 和歌山県伊都郡九度山町椎出3
位置 北緯34度16分17秒 東経135度33分57秒 / 北緯34.27139度 東経135.56583度 / 34.27139; 135.56583座標: 北緯34度16分17秒 東経135度33分57秒 / 北緯34.27139度 東経135.56583度 / 34.27139; 135.56583
宗派 高野山真言宗
文化財 木造聖観音菩薩坐像[1]
大般若経[1]
法人番号 4170005004686
テンプレートを表示

地蔵寺は、和歌山県伊都郡九度山町椎出にある高野山真言宗の寺院。玉椎山東洋院地蔵寺。椎出厳嶋神社別当寺。門前を世界遺産である高野山へ繋がる槇尾道(まきおみち)が通っている。

歴史

建立は不詳であるが、1107年嘉承2年)に書写され、僧・経真に供養された大般若経(288巻)を所蔵するため、建立されたのはそれ以前と考えられる。

諸堂・伽藍

室町時代には堂塔を持つの七堂伽藍が存在していたが、現在は庫裡、本堂(旧・地蔵堂)、薬師堂(旧・本堂)、大日堂、うかがい地蔵堂がある。

地蔵寺所蔵の美術工芸品のうち2点が九度山町により文化財に指定されており、大般若経288巻が1980年昭和55年)に、薬師堂に安置されている木造聖観音菩薩坐像が1987年(昭和62年)にそれぞれ指定を受けている[1]

椎出厳嶋神社

もとは椎出村の産土神であったが、1911年(明治44年)、町内にある上古沢の厳島神社に合祀され、社殿のみが当地に残された。江戸時代後期の社号は「辨財天社」と記されている。

関連施設

地蔵昇龍

「地蔵昇龍」は庫裡の天井に配されている天井画で、3.6メートル四方の昇龍が珠玉を掴み、頭に本尊である地蔵菩薩を乗せて天上を駆け巡る情景を描く[2]大阪府在住の画家により2015年平成27年)11月から制作が始められ2016年(平成28年)に奉納された[2]

文化財伝承館「ふれあい」

文化財伝承館「ふれあい」

伝承館には「鬼の舞ミュージアム」が設けられ、代々伝わる衣装や太鼓のレプリカや貴重な資料が展示されている。

主な年中行事

椎出鬼の舞(2018年8月16日撮影)

毎年お盆の時期の8月16日には椎出鬼の舞が開催され、和歌山県の無形民俗文化財に指定されている。

交通アクセス

鉄道

脚注

出典

  1. ^ a b c 美術工芸品 -九度山町の文化財-|九度山町”. 九度山町教育委員会. 2017年7月22日閲覧。
  2. ^ a b “「昇龍」天へと躍動 大阪の画家、地蔵寺に奉納 九度山 /和歌山”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年2月6日). https://mainichi.jp/articles/20160206/ddl/k30/040/465000c 2017年7月22日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  地蔵寺 (和歌山県九度山町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵寺 (和歌山県九度山町)」の関連用語

地蔵寺 (和歌山県九度山町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵寺 (和歌山県九度山町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵寺 (和歌山県九度山町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS