清朝の地方行政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清朝の地方行政の意味・解説 

清朝の地方行政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 06:06 UTC 版)

按察使 (中国)」の記事における「清朝の地方行政」の解説

まず清朝の地方行政を簡略に記す。王朝支配地は直隷省広東省といった省単位分けられ、その一省から数省を統括する官僚として総督を、各省ごとに巡撫置いた。さらにその下に按察使財政民政職務とする布政使配置されていた。按察使布政使は、よく「両司」と並び称される。 省はさらに道・府・州県・庁行政単位細分化され、それぞれ道員知府知州知県同知といった行長官配置されていた。官品から言えば総督正二品巡撫布政使が従二品按察使は正三品であり、すなわち地方行政の中ではNo.4位置する大官となる。道員から同知までは正四品から正七品にすぎない。ただ付言すれば、総督巡撫按察使上下関係にあるが、布政使按察使上下関係有るわけではない。官品的に布政使の方が格上とされるだけである。 留意しなくてはならないのは、前近代中国地方行政区首長、たとえば知府知州知県などは、行政司法裁判官検察)も兼務する、いわば総合職だという点である。したがって以下で「下級審ということばを使用していても、それは知府知州知県自身が行裁判であり、判事といった専門職についた官僚が行うものではない。

※この「清朝の地方行政」の解説は、「按察使 (中国)」の解説の一部です。
「清朝の地方行政」を含む「按察使 (中国)」の記事については、「按察使 (中国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清朝の地方行政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清朝の地方行政」の関連用語

清朝の地方行政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清朝の地方行政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの按察使 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS