淳仁・称徳朝の小治田宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 淳仁・称徳朝の小治田宮の意味・解説 

淳仁・称徳朝の小治田宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 02:40 UTC 版)

小墾田宮」の記事における「淳仁・称徳朝の小治田宮」の解説

淳仁称徳にあっては両天皇の行宮として営まれた。760年天平宝字4年)に淳仁天皇播磨国など4か国の糒を小治田宮蓄えさせ、同宮への行幸実施された。天皇翌年1月平城宮に戻るものの、内裏には入らず武部兵部省曹司御在所とした上、同年秋に保良宮再度行幸していることから、当時実施されていた平城宮改築工事関連していると考えられている。 推古朝の小墾田宮との関係ははっきりしないが、1987年昭和62年7月藤原京南東端に近い雷丘東南雷丘東方遺跡3次発掘で「小治田宮」と記す墨書土器破片多数出土した。これは奈良時代淳仁朝にかかわる墨書で、この付近に小治田」の地名があり、天平年間末年から平安時代初期ころまでにかけての小治田宮があったことがかなり有力になってきている。

※この「淳仁・称徳朝の小治田宮」の解説は、「小墾田宮」の解説の一部です。
「淳仁・称徳朝の小治田宮」を含む「小墾田宮」の記事については、「小墾田宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淳仁・称徳朝の小治田宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淳仁・称徳朝の小治田宮」の関連用語

淳仁・称徳朝の小治田宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淳仁・称徳朝の小治田宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小墾田宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS