深刻度を表わすカラーコード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 02:30 UTC 版)
「ISO 22324」の記事における「深刻度を表わすカラーコード」の解説
次表に示すように3つの代表的な深刻度を表わす色が期待される行動とともに定義されている。 色意味期待される行動テキスト色赤 危険 ただちに適切な保安行動をとる 白 黄 注意 適切な保安行動をとるための準備をする 黒 緑 安全 行動は求めない 白 もし4つ以上の深刻度レベルが必要ならば、赤から緑にかけてのスペクトル色を案分して用いることを勧告している。隣り合う色が識別できなくなって混乱することのないように、レベル数は7を越えないようにすべきとされている。 カラーコード体系を運用する際には、人間が色を弁別する能力が人によって異なること、たとえば色覚異常、に留意すべきとされている。 色彩を補助する情報を次のような形で添えるよう特に留意すべきとされている: 意味を示すテキスト(色は表に示すもの)、数値、色記号の形または大きさ。 色名を読み上げること、例えば「レッド・アラート」という音声 位置的参考情報。たとえば色はつねに危険度の順に並べること。
※この「深刻度を表わすカラーコード」の解説は、「ISO 22324」の解説の一部です。
「深刻度を表わすカラーコード」を含む「ISO 22324」の記事については、「ISO 22324」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から深刻度を表わすカラーコードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 深刻度を表わすカラーコードのページへのリンク