深名線の整備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:01 UTC 版)
ダム建設に際し、建設用物資を輸送する為の鉄道整備も行われた。1924年(大正13年)に深川と幌加内を結び旧国鉄により敷設された「深名線」である(詳細は深名線を参照)。ダム建設が本格化する様になった1932年(昭和7年)に幌加内の先の添牛内駅と朱鞠内駅間10.2kmが開通し深川駅と直通、更に本体工事が開始された後の1941年(昭和16年)には名寄市西部の初茶志内駅と朱鞠内駅間35.8kmが完成して名寄駅とも直通。資材運搬に威力を発揮した。 だが戦後、乗降客の減少に伴い深刻な赤字路線に転落、冬季の交通事情に鑑みてJR北海道発足後も辛うじて存続されていたが、国道275号(空知国道)の道路整備が図られ、バス輸送が冬季でも可能になった事から、1995年(平成7年)9月4日に全線廃止となった。
※この「深名線の整備」の解説は、「雨竜第一ダム」の解説の一部です。
「深名線の整備」を含む「雨竜第一ダム」の記事については、「雨竜第一ダム」の概要を参照ください。
- 深名線の整備のページへのリンク